研究2021 - HondaLab/Robot-Intelligence GitHub Wiki
修論・卒論リンク
自律分散システム シンポジウム 申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfF1TwH19C4bNEBZQV-2a5rqJ8MALq10-a48GcSo2RsGDB5mg/viewform
最適速度旋回アルゴリズムによる紐状走行(platooning)
OpenCampus 2021
立体交差を含む8の字走行路で,走行ロボットSSR2を使ったデモ.
github使い方メモ
- githubのつかいかた ファイルやディレクトリ単位で複製
- いまさらだけどgitの基本 コンソールからコマンドで
zoom ID&Keyを変更したので注意
下のzoom情報を参照してください,
zoom情報
ゼミ,ミーティングおよび実験のzoom配信は下記IDで行います.
- ID: 825 9818 6466
- PW/Key: 589211
- URL: https://us06web.zoom.us/j/82598186466?pwd=QVhPWjNnTVV3UjJYTFFaaWI2WjVIZz09
はじめに
本田研究室の卒業研究を含めた,連絡事項や実験結果のリンク先などをこのページにまとめる予定です.
ゼミ・ミーティングは基本的にオンライン(zoom)で行う予定です. 実験は研究室あるいはVRシアターで行う予定です.
このwikiページはURLアドレスがわかっていれば世界中からアクセス可能です. 公開不可能な情報や,容量の大きいデータは研究室内のdokuwikiにアップデートしてください. 研究室内のdokuwikiは研究室からのみアクセス可能で,世界には公開されていません.
卒業研究テーマ
- 後藤 :画像入力データを用いたニューラルネットワークによる片壁コースの自律走行
- ハキム:非線形感覚運動写像による走行ロボットの障害物回避行動〜距離センサーの角度を変化させた場合〜
- 古澤 :内壁色情報に基づくNNによる自律走行〜可動式カメラを用いて〜
- 清水 :2次元反射軌道を創発するためのアルゴリズムと走行ロボットの身体性
- 姉崎 :カメラによる走行ロボットの認識を利用したtofセンサーを用いた距離測定
Motion Capture System
ゼミテキスト
「はじめてのディープラーニング」我妻幸長,SB Creative