2025年02月16日 - charllote12/myLog GitHub Wiki

> 今日のログ

1.

死に部屋掃除したかった。

洗濯の合間に~とかって思ってたんだけど、ゴミ出ししかできなかった。

ツラ。

あそこの部屋に眠ってる白物家電とか、粗大ごみとか、趣味道具とかをまとめたり飾ったりして部屋を何とかしたいんだけど、 思ったより時間とお金がかかるかもしれない。

もう少ししっかりと想定練るべきかも。。。。

いつぞやかに、予算を15万くらいとしてたけど、15万ありゃなんとでもなるでしょ。と当時の私。電装配線とかも含め。

簡易でいいから防音か吸音かしたい。 家具って高いのよねぇ。ソファ、テーブル、棚(これが一番重要)、突っ張り棒、カーテン、スタンドライト、あとは鏡とか? ある程度部屋を広く保ちたいから、レイアウトとか考えるのムズイ。。。

てかYo。営業に元建築関係の人いたしアドバイスおらうってのありじゃね?

てかYo。Wifiをメッシュにしたくない?あぁぁあぁああぁぁぁああああ。

いったい。何目指してるんだろ。

2.

エンゲル係数27.8%位

自炊しててもこの数字。やめたら?食べるの。

マジでそうだと思います。かといって、この数字、よもや家計簿をつけていないわけで概算にはなるのよね。普通に日用品も含まれるので、実際の食費っていう面ではこの数字はもうちょっと少ないかも? 知らんけど。

image

浪費じゃないけど、浪費やな。

そんなこんなで、今日のお料理をまとめた特別編がこちら→ 2025年02月16日 特別版 お料理編

3.

独り言。

人に対して甘いよな~って自分自身ではよく思う。 言うて自分自身に対しても甘くないかとも思うけどね。

優しいと甘いは違うのはものすごく理解できるし、優しい人間と甘い人間だと私は優しい人間についていきたくなる。 甘いだけじゃなくてしっかりと周囲に対して躾ができる、そんな人が本当の優しい人。 製造現場でよくある5S、整理整頓清掃清潔「躾」。この躾がマジで難しいの。重々理解しております。

仕事のことに限らず、人付き合いとかの面でも、自我は持っていれど他人には甘い節があるよねって。 割と子供のころから人懐っこい&メンヘラ気質なところが多分それが大きな原因なんじゃないかなって。 知らんけど。察してくれ。知らんけど。

客観視できないから誰かに聞きたいよな。私はどう見えるのかって。 自分に厳しすぎず、他者には優しい。そんな人間になりたいって、なりたい。 。。。? いや、別にちょっとくらいしか思わなかったわ()

4.

写真撮るときの自論

こちらもtwitterから。

image

と思っております。こちらではちょっと詳しく。

風景画が多いけど、別にそうでないものも撮らないこともないので。2025年02月16日 特別版 お写真編

写真が多くなりそうなので、こちらで!!

5.

3の内容と被るかも。

これ書いている途中にとある人のtwitterが更新されました。(まあ同僚ですが。)

そのまま引用します。

いい人って言い方ねぇ、 あんま好きじゃないんよね。 どうせなら芯がある面白い人になりたい

( ´_ゝ`)フーン

一緒にゲームをしている人に言われたのか、後輩に言われたのかは知りませんしそこは問題外ですが。

この考え方には否定的な部分が。まぁ自分がどうなりたいかなんて言う理想形はないんですけど、そこではなく。

いい人って、それはそれで芯があるんじゃない? 金魚の糞ではないんでしょう。

誰かのあとをついていくだけとか、会話に参加してないのにその場にいて参加してるような印象を持たせる奴とかはいますが、そいつらこそ芯がなく面白味のない人間だとは思いますけどね。 人見知りとかコミュ障(は微妙かもしれない)とか人との集まりが苦手とかの方がその人に軸はあるよね。

自分がどうしたいかとかっていう意思がなく、他人任せ、せっかくのアドバイスも聞かない。 優しく言えば伝わらないし、強く言えば耳をふさぐ。某教育係みたいな。

せっかくなら少しは(自分にとって)良くなるように転がりたいと思わない人間が人として成長もしないし、結果「いい人ではない」なのでは?と。

中学・高校とかの能動的な社会の中では全く思わなかったけど、大学に入っていろんな人間、いろんなコミュがある中で、自己を確立させていく。 誰にとっての「いい人」かはともかく、それが自分にとって「いい」を持てるようになるのであれば、それが傍から見て「面白い人」となるのではないのかと。

私がよく言う「自分の中に哲学を持っている人が好き」とはつまりこういうこと。

> 一言

ごめんね。この日記は私の本心をサラッとさらけ出すところ。

なんだか書いててどえらく写真があふれかえっちゃいましたので、それぞれページを分けました。

↑の文章口に出して読むと楽しい。

1週間の疲れが1日でとれるわけもなく。