ネットワークベンチマーク - renesas/rx72n-envision-kit GitHub Wiki

準備する物

  • 必須
    • RX72N Envision Kit × 1台
    • USBケーブル(USB Micro-B --- USB Type A) × 2 本
    • Windows PC × 1 台
      • Windows PC にインストールするツール
    • LANケーブル × 2 本
    • ルータ × 1 台 (DHCPサーバとして動作するもの)

前提条件

ベンチマーク実行方法

  • RX72N Envision Kit を動作状態にしておく
  • jperfを起動
  • RX72N Envision Kitのタイトル画面の次の画面下部に表示されるIPアドレスを確認 (DHCPサーバから割り振られ、192.168.1.206等の値になる)

TCP受信を計測する場合

  • jperf の Choose iPerf Mode で Client を選択し、RX72N Envision KitのIPアドレスを入力、ポート番号は5001
  • jperf 右上にある Run Iperf! ボタンを押す

TCP送信を計測する場合

  • jperf の Choose iPerf Mode で Server を選択する
  • RX72N Envision Kit のコマンドレスポンスにて、PCのIPアドレスとポート番号を登録する
    • IPアドレスの登録 (PC の IPアドレスが 192.168.1.6の場合)
      • $ dataflash write tcpsendperformanceserveripaddress 192.168.1.6
    • ポート番号の登録 (PC の ポート番号が 5001の場合)
      • $ dataflash write tcpsendperformanceserverportnumber 5001
  • jperf 右上にある Run Iperf! ボタンを押す
  • RX72N Envision Kit のコマンドレスポンスにて、ソフトウェアリセットを発行する (jperfへの接続はシステム起動時に行われる)
    • $ reset

TCP送信計測時の注意事項

  • 2回目以降の接続時、jperf側の挙動が不正になり、RX72N Envision Kitからの接続を受け付けない場合がある
    • この場合、jperf側のポート番号を5002等に変更する
    • さらにRX72N Envision Kit のコマンドレスポンスにて、PCのポート番号を登録しなおす
      • $ dataflash write tcpsendperformanceserverportnumber 5002
  • RX72N Envision Kit のコマンドレスポンスにて、ソフトウェアリセットを発行する (jperfへの接続はシステム起動時に行われる)
    • $ reset

性能評価

  • TCP受信: 約76Mbps / CPU負荷率 40% 程度
  • TCP送信: 約57Mbps / CPU負荷率 90% 程度 <最適な状態になっていない様子。要チューニング>

ネットワーク設定値