ROOT - h-sendai/RaspberryPi GitHub Wiki

ROOTのコンパイル

RPi 4、Raspberry Pi OS (Debian GNU/Linux 12 (bookworm))で ROOT root-6.32.08 をコンパイルしてみた。

https://root-forum.cern.ch/t/root-on-raspberry-pi/45714

をみた。

https://root.cern/install/dependencies/ を見て依存物をインストール。

必須ライブラリのインストール:

sudo apt install binutils cmake dpkg-dev g++ gcc libssl-dev git libx11-dev \
libxext-dev libxft-dev libxpm-dev python3 libtbb-dev libvdt-dev libgif-dev

追加ライブラリのインストール:

sudo apt install gfortran libpcre3-dev \
libglu1-mesa-dev libglew-dev libftgl-dev \
libfftw3-dev libcfitsio-dev libgraphviz-dev \
libavahi-compat-libdnssd-dev libldap2-dev \
 python3-dev python3-numpy libxml2-dev libkrb5-dev \
libgsl-dev qtwebengine5-dev nlohmann-json3-dev libmariadb-dev \
libgl2ps-dev \
liblzma-dev libxxhash-dev liblz4-dev libzstd-dev

ソースを展開:

tar xf root_v6.32.08.source.tar.gz

ビルドディレクトリを作成:

mkdir root_build

インストール先ディレクトリを作成:

sudo mkdir /usr/local/root
sudo chown myname:mygroup /usr/local/root

Configure:

cd root_build
LDFLAGS="-L/usr/lib/gcc/aarch64-linux-gnu/12/ -latomic" cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local/root ../root-6.32.08

build:

cmake --build . -- install -j2

RPi 4はCPUコアが4個あるので-j2でもよいような気がしたが、 -j4だとライブラリファイルの作成などでswapを使っていたので -j2に変更してbuildした。

20:00ごろ開始し、翌日6:30ごろ終了したので10時間30分くらいかかった。