OpenOffice - eiichiromomma/CVMLAB GitHub Wiki

OpenOffice, LibreOffice

Apache OpenOfficeLibreOfficeについて

※旧OpenOfficeの話

日本語環境改善拡張機能

テンプレート集

標準では貧相なのでテンプレートを活用する

日本語環境改善拡張機能 を導入すると楽にインストールできる

関連リンク

MS Officeとどこが違うか

アプリケーション別比較

  • Writer: Wordに相当。Wordで出来ることは大体出来る。
  • Calc: Excelに相当。一部の関数で非互換だが普通に使う分には遜色無い。
  • Impress: PowerPointに相当。PowerPointに比べて遜色無い。
  • Draw: Visioっぽい。普通に線画を書く程度なら楽に使える。
  • Base: Accessに相当。Ver.2.0系列から加わったためまだ不安定。
  • Math: 数式エディタに相当。TeXっぽい記述で数式を書く。
  • MS Officeには無いPDF変換機能が標準装備。

Inkscapeで作られるSVG形式への対応

インストール

フィルタの入手

OpenOffice SVG Import からダウンロードする。

UNOパッケージ

何のことかと思ったが、どうやら複数の機能のファイルをzipで固めた物らしい。OpenOfficeで [ツール]-[パッケージマネージャ] を開き、追加ボタンを押してUNOパッケージを指定する。

インポートの仕方

単純で [ファイル]-[開く] でSVGファイルを指定する。 Drawが開いて読み込まれるが、かなりフォーマットが崩れる。 位置関係は正しいが、文字列の背景やサイズの扱いが怪しい。

結論

TeXだけで終結するのであれば便利だがOpenOfficeで使う前提の場合はDrawで書いてepsエクスポートした方が良いかも?

サイズが大きくて編集出来なくても良いならInkscapeで巨大なpngファイルにエクスポートするのが手っ取り早い。