Chainer Windows - eiichiromomma/CVMLAB GitHub Wiki
Chainer) Windows
(Windowsでの作業メモ
※Visual Studio Community 2015, CUDA8.0の環境
VS→CUDAの順で入れておく。
Anaconda
セットアップはPython Anacondaを参照
NVIDIAのサイトからcudnn v5.1(CUDA8)をダウンロードして、C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v8.0\以下にzipファイルのbin, include, libのファイルを同じ構成になるようコピーする(要管理者権限)。
コントロールパネルの「システムとセキュリティ」-「システム」で、「システムの詳細設定」から環境変数の設定ができるので、そこにユーザーの環境変数として
- LIBに C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v8.0\lib\x64
- INCLUDEに C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v8.0\include
を割り当てておく。
Anaconda Promptを起動して
conda update conda
conda update anaconda
Visual Studioのビルド環境を有効にするバッチファイルを実行
"\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\vc\bin\amd64\vcvars64.bat"
※このバッチファイルはAnaconda Promptを起動する度に必ず実行する。
nvccと打ってみて
nvcc fatal : No input files specified; use option --help for more information
と出たら成功あとはchainerをpipでインストール
pip install chainer -vvvv
で完了。あとはサンプルでテスト。
動作確認
Gitをダウンロードして入れておく。途中「Use Git from the Windows Conmmand Prompt」が選ばれているか注意する(デフォルト)。 Anaconda Promptで
git clone https://github.com/pfnet/chainer
cd chainer
python examples\mnist\train_mnist.py
が完走すれば導入成功。
python examples\mnist\train_mnist.py --gpu 0
が完走すればGPGPU環境も導入成功。
GPUの状態を見たいときはELSA System Graphがわかりやすい。
pipでのアップグレード
pipで入れたものの一括更新はpip-reviewでできるので入れておく。
pip install pip-review
Windows 7 64bitにChainerをインストール)
(旧情報) セットアップ (Python等地道に入れる方法。多人数で使うとき。参考サイトVisual Studio, CUDAは入れておく。cuDNNも配布サイトから持ってきて、Program Files内のCUDAのところに配布ファイルの構成でコピーする(cudnn関係のファイルが、bin, include, lib/x64に入っていれば大丈夫)。
Chocolateyのインストール
コマンドプロンプトを管理者権限で起動して
@powershell -NoProfile -ExecutionPolicy Bypass -Command "iex ((new-object net.webclient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))" && SET PATH=%PATH%;%ALLUSERSPROFILE%\chocolatey\bin
とする。 一旦コマンドプロンプトを閉じて再度管理者権限で開くと、cinstで色々なアプリをインストールできる。
Python等の環境
環境変数を弄っておくか管理者権限で開いたコマンドプロンプトで
set LIB=%LIB%;C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v7.5\lib\x64
set INCLUDE=%INCLUDE%;C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v7.5\include
"\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 12.0\VC\vcvarsall.bat"
を実行する。CUDA関係を使うにはnvcc, clが必要なのでコマンドプロンプトで実行してnot foundにならないか確認しておく。
cinstで
cinst python2
cinst git
Pythonのライブラリはpipで入れるが、とりあえずpipをupgradeしておく。
pip install --upgrade pip
pipで入れたものの一括更新はpip-reviewでできるので入れておく。
pip install pip-review
但し、WindowsだとScriptを直接実行できないので
python \Python27\Scripts\pip-review --auto
とする。
Chainer
cd c:\
git clone https://github.com/pfnet/chainer
cd chainer
python setup.py install
でインストールは完了
実行
使うだけなら通常のコマンドプロンプトで良い。
set LIB=%LIB%;C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v7.5\lib\x64
set INCLUDE=%INCLUDE%;C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v7.5\include
"\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 12.0\VC\vcvarsall.bat"
は実行しておく。
python examples\mnist\train_mnist.py
が完走すれば導入成功。
python examples\mnist\train_mnist.py --gpu 0
が完走すればGPGPU環境も導入成功。