Python Anaconda - eiichiromomma/CVMLAB GitHub Wiki

(Python) Anaconda

Jupyter(旧IPython Notebook)やSpyderも入っているのでPython(x,y)と遜色ない。

インストール

配布サイトから拾ってくる。何かあった時に他の環境との干渉が避けられるので、インストール時にPATHと標準のPythonにするか否かはチェックを外して使っている。どちらかと言うとPython3推奨。

最初にスタートメニューからAnaconda Promptを開いて以下を実行

conda update conda
conda update anaconda

Python3.6のpip

Python3.6のpipは文字コードのデコードでエラーが出るのでC:\Users\xxxxx\Anaconda3\Lib\site-packages\pip\compatの__init__.pyを加工する。

if sys.version_info >= (3,):
    def console_to_str(s):
        try:
            return s.decode(sys.__stdout__.encoding)
        except UnicodeDecodeError:
            #return s.decode('utf_8') # <-ここの先頭を#でコメント
            return s.decode('cp932') # utf_8をcp932にしたものを置く

パッケージ管理

スタートメニューからAnaconda promptを起動して、condaコマンドで管理する。

conda search [探すパッケージ]

でパッケージの有無を確認し、存在したら

conda install [パッケージ名]

でインストール。

conda update [パッケージ名]

でアップデート。

標準配布でない場合

Anacondaコマンド

anaconda search [パッケージ名]

で一覧が表示されるのでその中で希望のものを

anaconda show 配布者/パッケージ名

を打つとインストール方法を表示してくれる。配布者については画像関係の場合menpoが確実。

例 OpenCVの場合

conda search opencv

では出てこないので

anaconda search opencv

で一覧が出てくる。ここではopencv3を使うとして

anaconda show menpo/opencv3

とすると存在するバージョンやインストール方法が出てくるので、"To install this package with conda run:"の通りに

conda install --channel https://conda.anaconda.org/menpo opencv3

とするとインストールできる。あとのアップデートはcondaで可能。

Repositoryから

Conda Package Repository で配布されている場合もあるので調べる。あったら

conda install -c http://conda.anaconda.org/menpo <package>

でインストールする。 OpenCV3の場合ここにあるように

conda install -c https://conda.anaconda.org/menpo opencv3

でインストールが完了する。

WindowsのPython3.6(Anaconda)でのopencv3 (2017/4/11)

pipで入る (2017/12)

pip install opencv-contrib-python

下の最新版が入る。

旧情報

Python3.6には非対応なので、whlファイルを拾ってきてpipでインストールする ここからopencv_python‑3.2.0+contrib‑cp36‑cp36m‑win_amd64.whl を拾ってきて(Downloadsにある前提)

pip install Downloads\opencv_python‑3.2.0+contrib‑cp36‑cp36m‑win_amd64.whl

でインストールできる。

アップデート

conda update conda
conda update anaconda

Macの場合(?)

conda update conda
conda update --all
⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️