Readingagilesamuraiinesm20110629 - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki
←Readingagilesamuraiinesm20110622
第4回: 『アジャイルサムライ』プレビュー読書会
2.3 アジャイルなアナリストから
2.3 よくある役割分担
- 前提としてここに書いてある役割はチームとして取組む
開発チーム
- モックアップってなに?わからない言葉があればあとから調べてみよう
アジャイルなアナリスト
- ユーザーストーリーは基本的にはお客さんが書いた方が良いが、お客さんが思い浮かべる事をユーザーストーリとして表現することを手伝う
アジャイルなプログラマ
- 吹き出しがよくわからない。誰に対していっているのだろうか? -> メンバーかな?
- ただキーボードを持っているだけじゃないということを言いたいのかなぁ
- 技術的なところは責任をもってやります
アジャイルなテスター
- うちの会社にはこの帽子をかぶってる人が少ない
- ちゃんとテスターがいるといい
- ユーザーストーリーのテストを書くのを手伝うとなっているのはお客さんと関わるところだから"手伝う"になっている
コラム
- ドラッカー風エクササイズはすぐにやったほうがいい
アジャイルなプロジェクトマネージャ
- 障害を取り除くはスクラムマスター
- いまどうなってるかを追跡するはプロダクトオーナー
- スクラムで言うとプロジェクトマネージャはスクラムマスター
- アジャイルじゃなくてもできるマネージャはこんな感じ
アジャイルなUXデザイナ
- UXデザイナに勉強してなれるものなのか
- 勉強してある知識を貯めることは大切だが、プロセスを常に意識することこそが大切
- 実践して熟練させていくしかないから、プログラマと同じ
その他の役割
- 日本だとあまりテクニカルライターは聞かないけど、海外だと結構いる
- 基本的にはスクラムマスターは最終的にはいなくなることがゴール
- 専任してくれる人がいればラッキー。いなくてもやるんだ。
チェックアウト
- 4回目になってだいぶ練度が上がってきた
- 知らない単語があれば聞いてみるところから始めよう
- 今のプロジェクトで過不足してるところをチェックしてみたい
- 議事録結構大変
- アジャイルやらなきゃいけないことが多くて大変
- ドラッカー風エクササイズが響いた
- 朝会、夕会に活かしていきたい
次回
- 2011年7月5日(水) 10:30から11:30まで。続きは 2.4 チームメンバーを探すコツから
- ReadingAgileSamuraiInESM20110706