Readingagilesamuraiinesm20110622 - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki
←Readingagilesamuraiinesm20110615
第3回: 『アジャイルサムライ』プレビュー読書会
2.2の自己組織化から再開 エクストリーミングリーディング形式で読書会
2.2 チームをアジャイルにするためのコツ
自己組織化
- 自己組織化が一行で書いてあるのがいい
- バズワードでなく説明されているのがいい
- 自分から動ける人を探そうを言ってるところがすごい
結果責任と権限委譲
- 刺身タンポポ業! > 本文では野菜を切るだけの仕事らしい
- 結果責任はアジャイルチームのメカニズムについての話
職能横断型チーム
- 開発チームでひと通り押さえていないとつらいよね
- 海外で大きい規模のチームだとゼネラリストとスペシャリストが必要
- 昔流行った「チーズはどこへ消えた?」は若い人は知らない人もいる
- 「自分から動くことが出来そうな人」を育てるのも大事
2.3 よくある役割分担
顧客って言い方がしっくりことないというテーマで盛り上がりました。
- カスタマー = 顧客というのは粛々と続いてきた業界的な話だから
- Webサービスだとディレクターとかになるし顧客っていうのは文脈で色々変わってくる
- スクラムだとPOだし、サービス開発だとディレクターとかプロデューサのことになる
- この本の最初の方で言葉の説明としてスクラムでは顧客のことをPOだと書いてある
- 顧客って書いてあるとそれぞれの経験によってイメージが変わるよね
アジャイルな顧客
- お客さんとSkypeとかでやり出してから開発のスピードが上がった
- お客さんに関わってもらうことが大切
チェックアウト
- 一週目と二週目とで感じ方が違うから一緒に読書会しても微妙
- 教科書なんですけどまぶしすぎると思いました
- エクストリーミングリーディング形式がよかった
- UXデザインが普通に書いてあるのがよかった
次回
- 2011年6月29日(水) 10:30から11:30。続きは 2.3 アジャイルなアナリストから
- ReadingAgileSamuraiInESM20110629