日本語版: Arnold MtoA Domemaster3D Install - zicher3d-org/domemaster-stereo-shader GitHub Wiki

MtoA上で実行中のDomemaster3D

概要

Domemaster3Dレンズシェーダー(以下、Domemaster3Dと呼びます)は、立体ドーム映像や立体パノラマ映像制作ためのレンズシェーダーセットで、3DS Max、Maya、Softimage、Houdini、Maxwell Studio、Mental Ray Standalone、VRay StandaloneおよびArnold Standaloneに対応しています。レンズシェーダーはメンタルレイ、VRay、ArnoldおよびMaxwell Render version 3.1+から利用できます。

ここではArnold版のDomemaster3Dについて説明します。

Tip: Mayaのシェルフツールを使用してドーム映像やパノラマ映像用のカメラリグをシーンに追加した場合は、立体視リグの左目のカメラをLatLongStereoDomemasterStereoシェーダーのアトリビュートを参照するよう変更する必要があります。

既知の問題

現在のArnold Domemaster3D (2015-05-23版)は、開発途中のバージョンです。

現在のところ、立体映像制作用の補正マップをArnoldのMtoAやSItoAレンダーノード内でスクリーン座標系のテクスチャマップとして使用することができません。これを解決するためには将来的に、Domemaster3Dシェーダー内の機能としてこのスクリーン座標系への変換を実装する必要があります。

LatLongStereoシェーダーはほぼ問題なく動作します。唯一の注意点は、天頂や足元の立体視効果を[Separation Map]アトリビュートを使ってぼかすことができないという点です。LatLongStereoシェーダーでは2:1のアスペクト比でレンダリングすることで、垂直方向のシーンの余分なレンダリングを回避する必要があります。

DomemasterStereoシェーダーは立体ドーム映像をレンダリングできますが、天頂付近に小さな"ひねられたような領域"が残ります。これはスクリーン座標系での向き修正マップが使えないためです。

Mayaへのインストール方法

Windows 64-bit

ステップ 1. Visual Studio 2012 (VC++ 11.0) Redistributable Packageをダウンロードしてインストールします。

ステップ 2. .dllファイルをArnoldのシェーダーフォルダにコピーします。 C:\solidangle\mtoadeploy\<バージョン番号>\shaders\

Mayaシェーダーファイル:

DomemasterStereo.dll
DomemasterStereo.mtd
DomemasterWxH.dll
DomemasterWxH.mtd
LatLongStereo.dll
LatLongStereo.mtd

ステップ 3. MayaのAEテンプレートファイルをArnoldのArnoldのAEフォルダにコピーします。

C:\solidangle\mtoadeploy\<バージョン番号>\scripts\mtoa\ui\ae

注意: MayaのAEテンプレートフォルダは下記の環境変数から見つけることができます。

%MTOA_TEMPLATES_PATH%または%MTOA_PATH%\scripts\mtoa\ui\ae\

ステップ 4. MayaのスクリプトファイルをArnold-DomemasterStereo-src\install\maya\scriptsフォルダからMayaのスクリプトフォルダへコピーします。

ステップ 5. MayaのシェルフファイルをArnold-DomemasterStereo-src\install\maya\shelvesフォルダからMayaのシェルフフォルダへコピーします。

ステップ 6. MayaのアイコンファイルをArnold-DomemasterStereo-src\install\maya\iconsフォルダからMayaのアイコンフォルダへコピーします。

ステップ 7. Windowsの環境変数を「システムのプロパティ」ウィンドウから編集し、下記のパスを追加します。

PATH="C:\solidangle\mtoadeploy\2014\bin\"
ARNOLD_PLUGIN_PATH="C:\solidangle\mtoadeploy\2014\shaders"
MAYA_RENDER_DESC_PATH="C:\solidangle\mtoadeploy\2014\"

Mac 64-bit

ステップ 1. .dylibと.mtdファイルをArnoldのシェーダーフォルダにコピーします。 ~/solidangle/mtoa/<Version>/shaders/

Mayaシェーダーファイル:

DomemasterStereo.dylib
DomemasterStereo.mtd
DomemasterWxH.dylib
DomemasterWxH.mtd
LatLongStereo.dylib
LatLongStereo.mtd

ステップ 2. MayaのAEテンプレートファイルをArnoldのArnoldのAEフォルダにコピーします。

~/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/scripts/mtoa/ui/ae/

注意: MayaのAEテンプレートフォルダは下記の環境変数から見つけることができます。 $(MTOA_TEMPLATES_PATH)または$(MTOA_PATH)/scripts/mtoa/ui/ae/

ステップ 3. MayaのスクリプトファイルをArnold-DomemasterStereo-src\install\maya\scriptsフォルダからMayaのスクリプトフォルダへコピーします。

ステップ 4. MayaのシェルフファイルをArnold-DomemasterStereo-src\install\maya\shelvesフォルダからMayaのシェルフフォルダへコピーします。

ステップ 5. MayaのアイコンファイルをArnold-DomemasterStereo-src\install\maya\iconsフォルダからMayaのアイコンフォルダへコピーします。

ステップ 6. .bash_profileファイルを編集し、下記のようにパス設定を追記します。

# Arnold Settings
export PATH="$PATH:$HOME/solidangle/mtoa/2014/bin/"
export ARNOLD_PLUGIN_PATH="$HOME/solidangle/mtoa/2014/shaders"
export MAYA_RENDER_DESC_PATH="$HOME/solidangle/mtoa/2014/"

Linux 64-bit

ステップ 1. .soと.mtdファイルをArnoldのシェーダーフォルダにコピーします。

/opt/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/shaders/

Mayaシェーダーファイル:

DomemasterStereo.so
DomemasterStereo.mtd
DomemasterWxH.so
DomemasterWxH.mtd
LatLongStereo.so
LatLongStereo.mtd

ステップ 2. MayaのAEテンプレートファイルをArnoldのArnoldのAEフォルダにコピーします。

/opt/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/scripts/mtoa/ui/ae/

注意: MayaのAEテンプレートフォルダは下記の環境変数から見つけることができます。 $(MTOA_TEMPLATES_PATH)または$(MTOA_PATH)/scripts/mtoa/ui/ae/

ステップ 3. MayaのスクリプトファイルをArnold-DomemasterStereo-src\install\maya\scriptsフォルダからMayaのスクリプトフォルダへコピーします。

ステップ 4. MayaのシェルフファイルをArnold-DomemasterStereo-src\install\maya\shelvesフォルダからMayaのシェルフフォルダへコピーします。

ステップ 5. MayaのアイコンファイルをArnold-DomemasterStereo-src\install\maya\iconsフォルダからMayaのアイコンフォルダへコピーします。

ステップ 6. .bash_profileファイルを編集し、下記のようにパス設定を追記します。

# Arnold Settings
export PATH="$PATH:/opt/solidangle/mtoa/2014/bin/"
export ARNOLD_PLUGIN_PATH="/opt/solidangle/mtoa/2014/shaders"
export MAYA_RENDER_DESC_PATH="/opt/solidangle/mtoa/2014/"

Arnoldでのシェーダー読み込みの確認

Nodesのリストアップ

下記のコマンドで読み込まれたArnoldシェーダーのリストを確認できます。

Windowsでのノードリスト表示

C:\solidangle\mtoadeploy\<バージョン番号>\bin\kick.exe -nodes t

Macでのノードリスト表示

~/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/bin/kick -nodes t

Linuxでのノードリスト表示

/opt/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/bin/kick -nodes t

DomemasterStereoノードのパラメータ

ArnoldのKickユーティリティを使って、DomemasterStereoシェーダーのノードパラメータを確認できます。

  WARNING |  node "DomemasterStereo" is already installed
  node:         DomemasterStereo
  type:         camera
  output:       (null)
  parameters:   27
  filename:     C:\solidangle\mtoadeploy\2014\shaders\DomemasterStereo.dll
  version:      4.2.0.6

  Type          Name                              Default
  ------------  --------------------------------  --------------------------------
  INT           camera                            0
  FLOAT         fov_angle                         180
  FLOAT         zero_parallax_sphere              360
  FLOAT         separation                        6.5
  FLOAT         forward_tilt                      0
  BOOL          tilt_compensation                 false
  BOOL          vertical_mode                     false
  FLOAT         separation_map                    1
  FLOAT         head_turn_map                     1
  FLOAT         head_tilt_map                     0.5
  INT           flip_ray_x                        false
  INT           flip_ray_y                        false
  POINT[]       position                          0, 0, 0
  POINT[]       look_at                           0, 0, -1
  VECTOR[]      up                                0, 1, 0
  MATRIX[]      matrix                            
  FLOAT         near_clip                         0.0001
  FLOAT         far_clip                          1e+30
  FLOAT         shutter_start                     0
  FLOAT         shutter_end                       0
  ENUM          shutter_type                      box
  POINT2[]      shutter_curve                     (empty)
  ENUM          rolling_shutter                   off
  FLOAT         rolling_shutter_duration          0
  NODE          filtermap                         (null)
  ENUM          handedness                        right
  FLOAT[]       time_samples                      (2 elements)
  POINT2        screen_window_min                 -1, -1
  POINT2        screen_window_max                 1, 1
  FLOAT         exposure                          0
  STRING        name   

ArnoldのkickツールがシステムのPATH環境変数に含まれているものとして、シェーダーが正しく読み込まれてるか、またデフォルトのパラメータを確認するには下記のコマンドを使用します。

Windowsでのパラメータ表示

kick.exe -info DomemasterStereo kick.exe -info DomemasterWxH kick.exe -info LatLongStereo

または

シェーダーがインストールされているか、また独自のライブラリ検索パスが定義されているかを同時に確認もできます。

kick -l C:\solidangle\mtoadeploy\<バージョン番号>\shaders\DomemasterStereo.dll -info DomemasterStereo

kick -l C:\solidangle\mtoadeploy\<バージョン番号>\shaders\DomemasterWxH.dll -info DomemasterWxH

kick -l C:\solidangle\mtoadeploy\<バージョン番号>\shaders\LatLongStereo.dll -info LatLongStereo

Macでのパラメータ表示

kick -info DomemasterStereo kick -info DomemasterWxH kick -info LatLongStereo

または

シェーダーがインストールされているか、また独自のライブラリ検索パスが定義されているかを同時に確認もできます。

kick -l ~/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/shaders/DomemasterStereo.dylib -info DomemasterStereo

kick -l ~/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/shaders/DomemasterWxH.dylib -info DomemasterWxH

kick -l ~/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/shaders/LatLongStereo.dylib -info LatLongStereo

Linuxでのパラメータ表示

kick -info DomemasterStereo kick -info DomemasterWxH kick -info LatLongStereo

または

シェーダーがインストールされているか、また独自のライブラリ検索パスが定義されているかを同時に確認もできます。

kick -l /opt/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/shaders/DomemasterStereo.so -info DomemasterStereo

kick -l /opt/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/shaders/DomemasterWxH.so -info DomemasterWxH

kick -l /opt/solidangle/mtoa/<バージョン番号>/shaders/LatLongStereo.so -info LatLongStereo

サンプルシーンのレンダリング

kick -i DomemasterStereo_right.ass -r 512 512
kick -i DomemasterStereo_left.ass -r 512 512

コンパイル方法

Windows 64-bit

ステップ 1. Visual Studio、ArnoldおよびMtoAをインストールします。現在のスクリプトはVisual Studio 2012 (11.0)のコマンドラインコンパイル用です。

ステップ 2. 新しいコマンドプロンプトを開き、ソースコードフォルダに移動します。

ステップ 3. "windows64_setup.bat"を実行し、コンパイル環境を準備します。

windows64_setup.bat

Step 4. "windows64_compile.bat"バッチスクリプトを実行してコンパイルを行います。

windows64_compile.bat

Mac OS X 64-bit

ステップ 1. Xcode、ArnoldおよびMtoAをインストールします。

ステップ 2. 新しいターミナルウィンドウを開き、ソースコードフォルダに移動します。

ステップ 3. Makefile.osxファイルを編集し、"MAYA_VERSION"変数を使用するMayaのバージョン番号に合わせます。また、"MTOA_API_VERSION"変数を使用するArnoldのバージョン番号に合わせます。もしMac OS X Mrvericks 10.9以降に限定したシェーダーをコンパイルするなら、"macosx_version_min"変数も編集します。

ステップ 4. Mac OS Xのmakefileを使用してDomemasterStereo.dylibシェーダーをコンパイルします。 Make -f Makefile.osx

ステップ 5. コンパイルされたdylibのアーキテクチャは下記のコマンドで確認できます。

bash-3.2# lipo -info DomemasterStereo.dylib 
Non-fat file: DomemasterStereo.dylib is architecture: x86_64

Linux 64-bit

ステップ 1. G++、ArnoldおよびMtoAをインストールします。

ステップ 2. 新しいターミナルウィンドウを開き、ソースコードフォルダに移動します。

ステップ 3. Makefileファイルを編集し、"MAYA_VERSION"変数を使用するMayaのバージョン番号に合わせます。また、"MTOA_API_VERSION"変数を使用するArnoldのバージョン番号に合わせます。

ステップ 4. Linuxのmakefileを使用してDomemasterStereo.soシェーダーをコンパイルします。 Make -f Makefile

クレジット

  • Roberto Ziche created the original domeAFL_FOV_Stereo shader for 3DS Max.
  • Luis Silva created the initial Arnold lens shader port for Softimage.
  • Andrew Hazelden is doing the ongoing port of the DomemasterStereo and LatLongStereo lens shader for Arnold on Maya/Softimage/Houdini.
  • Daniel Ott created the original 2D domeAFL_FOV, and domeAFL_WxH lens shaders for mental ray.

更新履歴

Version 1.6.1 - 2015-02-23

Updated the Windows builds to use Visual Studio 2013 for the Arnold .dll shader compiles.

Tweaked the LatLongStereo FOV code to improve the vertical FOV rendering issue.

Note: The LatLongStereo shader currently expects a 2:1 aspect ratio render resolution for the output. The code to compensate for a non 2:1 rendered aspect ratio hasn't been finished yet so you will experience over-rendering of the vertical FOV if you render to an image with a 1:1 aspect ratio.

Version 0.3 - 2015-01-31

Updated the Maya userSetup.py script to avoid a condition where the code was run twice at startup.

Updated the metadata files to include the "is_perspective" attribute to fix the Arnold error message "node "%s" is not a perspective camera, cannot use view-dependent subdivision". This change was done in reference to the Arnold Ticket #1646: https://trac.solidangle.com/mtoa/ticket/1646#comment:9

Version 0.2 - 2014-12-20

Updated the minimum Zero Parallax Sphere and Zero Parallax Distance values in the DomemasterStereo and LatLongStereo shaders to 0.001 to support smaller camera scales.

Version 0.1 - 2014-11-01

Initial Arnold support for Maya/Softimage/Houdini.

Created DomemasterStereo.mtd, DomemasterWxH, and LatLongStereo.mtd documents for Maya and Houdini users.

Created Maya stereo rig scripts for the LatLongStereo and DomemasterStereo lens shaders.

Changed the attribute names to match the Domemaster Stereo Shader / Arnold conventions:

Dome_Radius is now named zero_parallax_sphere, and dome_tilt is now forward_tilt based upon the fulldome NING discussion.


(翻訳: 株式会社オリハルコンテクノロジーズ 高幣俊之)
⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️