設定方法 - ys-j/YoutubeLiveChatFlusher GitHub Wiki
- チャット欄が開いていない場合は、アドオンが動作しません。
「チャットを表示」または「チャットのリプレイを表示」をクリックしてチャット欄を開きます。 - 動画下部のコントロールバーの設定ボタン(歯車マーク)をクリックすると、「チャットを流す」と「チャット設定」のメニューが追加されています。
- 「チャットを流す」メニューで、画面上にチャットを流すか流さないか、オン/オフの切り替えができます。
- 「チャット設定」メニューをクリックすると、設定パネルが開きます。
設定パネルには「基本設定」「種類別設定」「NGワード設定」「ユーザーCSS設定」のタブがあります。
設定項目 | 説明 |
---|---|
アニメーション秒数 | 1つのコメントが画面上に流れている秒数を指定します。数字が大きいほど遅く、小さいほど速く流れます。 チェックを入れると1秒間に進む距離を指定できます。 |
文字サイズ | 文字サイズをpx単位で指定します。チェックを入れると行数で指定できます。固定 は行数固定、最大 はpx指定と行数指定のうち大きい方、最小 は小さい方で描写します。 |
行の高さ | 行間を文字サイズの何倍かで指定できます。 |
フォント名/太さ | フォント名 (font-family) と太さ (font-weight) をCSS記法で指定できます。 例: "Noto Sans JP" / 400 (Noto Sans JPのRegular) |
縁取りのスタイル | 文字の縁取りの色、ずれ(=太さ)、ぼかしを指定できます。 |
全体の透過度 | チャットレイヤ全体の透過度を指定できます。 |
背景の透過度 | スーパーチャットなどの背景の透過度を指定できます。 |
最大長さ/折り返し | 流れるメッセージの最大幅(動画幅を100%とした場合の割合)と折り返し方法を選択できます。 |
最大表示数 | 画面上に流せるメッセージの最大数を指定できます。超過したメッセージは古い順に削除されます。 |
チャット欄表示数 | チャット欄に表示するメッセージの数を制限できます。チャット欄の動作が重い場合に有効です。 |
同時刻チャット | 同じタイミングに投稿されたメッセージの扱いを指定できます。全て流す で画面がいっぱいになる場合は他の選択肢をおすすめします。 |
絵文字の表示 | 絵文字を画像で表示するか、ラベル(文字)で表示するか指定できます。 |
オーバーラップ | オーバーラップするメッセージを透過させるか、ずらすかを指定できます。 |
方向 | メッセージを流す方向を指定できます。「左から右へ」の場合はメッセージのオーバーラップを回避できない不具合があります。 |
レイヤCSS | チャットレイヤに適用するユーザー指定のスタイルをHTMLタグのstyle属性の記法で記入できます。 |
メッセージ翻訳 | 画面上に流すメッセージをGoogle翻訳で翻訳した内容にできます。言語の選択肢はブラウザの設定に依存します。
|
ホットキー | チャットレイヤの表示・非表示、設定パネルの表示・非表示のショートカットキーを指定できます。 |
自動スタート | 主にアーカイブにおいて初期状態からチャット欄を開いた状態にします。 |