環境構築 - yoshitaku55/ai_knowledge GitHub Wiki
環境構築
- Pythonインストール https://www.python.org/downloads/ 下部のリリースバージョンから選択、64bit版インストーラを入手(Windows x86-64 executable installer)
インストール手順:以下参考
http://gothedistance.sakura.ne.jp/schoo/
- VSCodeインストール(プラグイン japanese Python を入れる)
https://code.visualstudio.com/docs/?dv=win
https://www.kkaneko.jp/tools/win/vscode.html
-
VSCode 拡張機能
Visual Studio Code オススメ拡張機能&設定 Pythonエンジニア向け (tako-xyz.com)
※Pylance,flake8(静的コードチェック(PEP8))は入れてもよさそう。他は好みに応じて。
-
flake8(静的コードチェック(PEP8))
flake8単体では修正は手動でしか行えないので、自動で修正できるようにするため、Black(またはautopep8/yapf)を追加で入れる。
-
Black: https://qiita.com/tsu_0514/items/2d52c7bf79cd62d4af4a
-
autopep8: https://qiita.com/psychoroid/items/2c2acc06c900d2c0c8cb#comments ※今回はこれを使用
自動整形は「Shift+Alt+F」、もしくはファイル保存時に自動整形する設定にしておく。
-
yapf(autopep8 / Black): https://www.kimoton.com/entry/20181223/1545540702
-
-
Pylance
自動import、型情報の表示などがサポートされる。 言語サーバーを変更すると、標準のpython言語サーバーではなく、Microsoftの言語サーバーを参照しに行くようになるので、
表示内容が異なることに注意。
-
- 開発作業フォルダ作成、仮想環境・Flask準備
仮想環境・Flask準備
→ https://github.com/KazuSan0616/EasyDiagnosticsMaker/blob/master/README.md
(仮想環境、Flaskの準備 参照)
・VSCodeで仮想環境のフォルダを開く
・Pythonインタープリタの設定→VSCodeのコマンドパレット(Ctrl+Shift+P ) で開く
①コマンドパレットにinterpreter 入力
②仮想環境のパスを入力
・settings.jsonにポリシー設定追加→VSCodeのsettings.json 開き方
https://qiita.com/y-w/items/614843b259c04bb91495
・必要なライブラリ(Flask)インストール
・他必要なライブラリをインストール
※tensorflow インストールをする場合、事前に
「Microsoft C++ Redistributable for Visual Studio 2015, 2017 and 2019」のインストールも必要
train.py
pip install scikit-learn
pip install numpy
pip install scipy
pip install pandas
train_handwrite.py
pip install scikit-learn
pip install numpy
pip install scipy
pip install pandas
pip install keras
pip install tensorflow
pip install matplotlib
pip install Pillow
run_server.py
pip install opencv-python
- Debug環境作成
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/24/news024_2.html
1.「VS CodeでのFlaskアプリのデバッグ実行」参照
①launch.jsonファイルを作成
②launch.jsonファイルに「Flaskアプリをデバッグするための構成」を追加
各項目詳細は上記記事参照
③Python: Flask (0.11.x or later)をデバッグ実行で、FLASK_APPに指定したファイルが実行される
④ターミナル上で「Ctrl+C」で実行中止
2.「VS CodeでPythonアプリをデバッグ実行」
※以下の記事は、pythonアプリをデバッグするための構成について記載。
機械学習を行うソースファイルを選択し、デバッグ実行(「Python: Current File」)するのに使用。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/05/news023_2.html
{
// IntelliSense を使用して利用可能な属性を学べます。
// 既存の属性の説明をホバーして表示します。
// 詳細情報は次を確認してください: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=830387
"version": "0.2.0",
"configurations": [
{
"name": "Python: Current File",
"type": "python",
"request": "launch",
"program": "${file}",
"console": "integratedTerminal"
},
{
"name": "Python: Flask (0.11.x or later)",
"type": "python",
"request": "launch",
"module": "flask",
"env": {
"FLASK_APP": "app.py"
},
"args": [
"run",
"--no-debugger",
"--no-reload"
]
}
]
}
- WebAPI作成
学習モデルを作成、ロードしてWebAPIを起動の流れを参考にする
https://qiita.com/fam_taro/items/1464c42324f15d7b8223
学習モデルの作成
→VSCode ターミナル
cd C:\work\HandWriteService\HandWriteService\train (trainディレクトリにカレントDir移動)
python train.py を実行
WebAPIに投げるcurlコマンドは以下を参考。
curl http://127.0.0.1:5000/predict -X POST -H "Content-Type: application/json" -d {"feature":[1,1,1,1]}
※Windowsコマンドからcurl を実行する場合、dataの「"」を「\」エスケープすること。
https://qiita.com/tokoroten-lab/items/291b463e45f422abd425
-
Git連携(途中)
以下を参考にする
- サーバーを公開する設定(WebAPI側に必要: 公開前に事前に要設定)