math symbol - yarakos95/LaTeX-for-math GitHub Wiki
\equiv
として提供されている.
a \equiv b
しかし,:=
でも定義を示したい![^coloneqq]
mathtools では以下のようにさまざまな等号のサブセットが提供されている.
[^coloneqq]: コロンとイコールを使えば同じように:=
を表示することは出来る.しかし,コロンとイコールが水平軸中心で揃わない場合があり,あまり綺麗ではない.なるべく\coloneqq
を使おう.
\coloneqq
などはq
が一つ抜けていると:-
になってしまうので注意が必要.
amsmath では,\sin
や\log
, \lim
などの演算子が定義されている.これらにはいくつかの特徴がある.
- ローマン体で出力される
- このコマンドの両端に少しの空間が空く
- 上付き文字,下付き文字を上下に設定することが出来る (e.g.
\lim
等)
これらと同様のコマンドを定義したい.[^setmathrm]
[^setmathrm]: \mathrm
で定義することでローマン体で出力することは可能だ.しかし,特徴で挙げた残り2つに関してはまったく有効にならない.
\DeclareMathOperator
を使おう.これによって,amsmath では以下のコマンドが定義済みとなっている.
勾配や発散,回転を表す\grad
, div
\rot
はamsmath では定義されていない.これらを例として挙げておこう.
\DeclareMathOperator{\grad}{grad}
\DeclareMathOperator{\div}{div}
\DeclareMathOperator{\rot}{rot}
このようにすればよい.
ただし,\lim
のように下側に下付き文字を配置したい場合には,\DeclareMathOperator*
を使って定義する.
\operatorname
を用いることで,全体で定義せずに演算子を作成することも出来る.また,\operatorname*
で下側に下付き文字を配置させることが出来る.