insert text - yarakos95/LaTeX-for-math GitHub Wiki

数式中のテキスト

数式中にテキストを挿入することはよくある.方法は2つある.

コマンド 効果
\text 数式中にテキストを表示させる.フォントは本文と同様.\text 内に$ を用いて数式を挿入することも可能.
\mathrm 数式中にローマン体を表示させる.

\text はあくまで数式の注釈を挿入するためのコマンドであり,関数名を挿入するためのコマンドではないようだ.関数名には\mathrm を用いるべきだろう.

環境 推奨 非推奨
\text <equation> \text{word or phase} <function>_{\text{function name}}
\mathrm <function>_{\mathrm{function name}} <equation> \mathrm{word or phase}

場合分けに用いるcases, dcases, rcases 環境には\text を用いる.

ちなみに,本文中でローマン体を使用するコマンドは\textrm である.間違えないように注意が必要だ.[^rm]

[^rm]: \rm コマンドでローマン体にするのはオワコンってかなり前から言われているから使わないようにしておこう.

ディスプレイ数式にテキストを割り込ませたい

align 環境等のアンパサンドによる整列を崩さずに数式環境内にテキストを挿入することが出来る.

数式環境内で\intertext を用いる.

\begin{align}
A_1
    & = N_0(\lambda;\Omega’)-\phi(\lambda;\Omega’),\\
A_2
    & = \phi(\lambda;\Omega’)-\phi(\lambda;\Omega),\\
\intertext{and}  % 上2式と下1式の間に "and" が表示される
A_3
    & = \mathcal{N}(\lambda;\omega).
\end{align}

math-intertext.png

ただし,これは数式環境を分けて書いているのとほとんど同じくらい行が空いてしまう. それを嫌う場合には,mathtools パッケージで提供されている\shortintertext を用いると良いだろう.(むしろこちらの方が自然に見えるが,場合によっては文字が詰まって見えるかもしれない.)

数式中の項にコメントを入れたい

式中にコメントを挿入する場合には,項の上下に丸括弧や角括弧を付けることで行う.

LaTeX 標準での問題点 (折りたたみ)

この場合,$\rm\LaTeX$ で標準で定義されている\overbrace\underbrace を用いることになるだろう. しかし,以下のようなためにmathtools では\overbrace, underbrace を再定義している.

  • 長さが固定されている
  • 10pt に最適化されているために,異なるフォントサイズでは最適な結果を得られない(文字と括弧が干渉する等)
  • フォントが異なっても最適な結果を得られない(ようだ)

以下を使おう.[^bracketforfont]

[^bracketforfont]: デフォルトのComputer Modernフォントでの作業の他に,パッケージmathpazo,pamath,fourier,eulervm,cmbright,およびmathptmxでも機能します.ただし,ccfonts を使用する場合には,\LaTeXunderbrace, \LaTeXoverbrace を再定義することを推奨している.

コマンド 結果
下側,丸括弧 \underbrace underbrace
上側,丸括弧 \overbrace overbrace
下側,角括弧 \underbracket underbracket
上側,角括弧 \overbracket overbracket
  • 丸括弧の場合
\underbrace{括弧に含める数式}_{コメント}
\overbrace{括弧に含める数式}^{コメント}
  • 角括弧の場合

オプションで括弧の太さと括弧の高さを決めることが出来る.

\underbracket[括弧の太さ][括弧の高さ]{括弧に含める数式}_{コメント}
\overbracket[括弧の太さ][括弧の高さ]{括弧に含める数式}^{コメント}

コメントの部分も数式モードになっているため,テキストを挿入するには\text によって行う必要がある.

⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️