testing basics - yamashin-Haco/gittest-wiki GitHub Wiki

テストの基本(自動テストと手動テスト、初心者向け)

目的(短く)

  • どんなテストが必要か、どうやって実行するかを簡単にまとめます。

テストの種類(簡潔)

  • 単体テスト(Unit Tests): 小さな関数やクラス単位のテスト
  • 統合テスト(Integration Tests): 複数のコンポーネントが連携するテスト
  • PlayModeテスト(Unity): 実際のシーン/ゲームプレイに近いテスト
  • 手動テスト: QAが実機で操作して確認するテスト

はじめ方(Unity Test Framework)

  1. Unity Package Managerで「Unity Test Framework」をインポート
  2. Tests フォルダを作る(例: Assets/Tests/)
  3. EditMode と PlayMode に分けてテストを書く
  4. テストを実行(UnityのTest Runnerウィンドウ)

簡単なUnitテスト例(C#)

using NUnit.Framework;
public class MathTests {
  [Test]
  public void AddTwoPlusTwo_EqualsFour() {
    Assert.AreEqual(4, 2 + 2);
  }
}

テストの書き方のコツ(初心者向け)

  • 小さく書く(1つの期待だけを確認する)
  • 名前はわかりやすく(何を期待しているか)
  • モックを使う(依存を切り離してテスト可能にする)

CIでの自動テスト運用(簡単)

  • PRで自動的に EditMode / PlayMode のテストを走らせる
  • テストが失敗したらPRはマージしない(失敗時の対応ルールを決める)
  • テストが長い場合はスモークテスト(短い重要テスト)を先に回す

手動テストの基本チェックリスト(QA用・簡単)

  • 起動できるか
  • 基本動作(メニュー遷移、セーブ/ロード)
  • 主要フロー(クリアまでの主要な流れを試す)
  • ストレステスト(長時間実行、メモリ/CPU監視)
  • 端末別の差異(画面サイズ、OSバージョン)

テストケースのテンプレ(短い)

  • テスト名:
  • 前提条件:
  • 手順: 1. 2.
  • 期待結果:

まとめ(初心者向け)

  • まずは簡単なUnitテストを2〜3個書いてみること
  • CIに組み込んで、PRでテストが回る流れを作ること
  • 手動テストはチェックリスト化して誰でも実行できるようにすること