ci build - yamashin-Haco/gittest-wiki GitHub Wiki

ビルド & CI(誰でも確認できるように)

目的(短く)

  • ビルドがどこで・どう実行されるか、ログの見方、失敗時の初動を誰でも分かるようにまとめます。

基本用語(初心者向け)

  • CI(継続的インテグレーション): コードを自動でビルド・テストする仕組み
  • ビルドジョブ: CI内の「このプロジェクトをビルドする設定」
  • アーティファクト: ビルドで生成されたファイル(APK、IPA、exeなど)

最初に確認する場所(必須)

  • CIサービス(例: GitHub Actions / Jenkins / CircleCI): <CIのURLを記載>
  • mainブランチの最新ビルドステータス(Badgesがあれば貼る)
  • 最新ビルドのログ(ビルド一覧から該当ビルドをクリック)

ローカルでの簡単なビルド手順(短く)

  1. Unityでプロジェクトを開く
  2. Build Settings を開く(File > Build Settings)
  3. 対象プラットフォームを選択し、Build ボタンを押す
  4. 出来上がったビルドを実機で動作確認

CIログの見方(初心者向け)

  • ステップごとにログが分かれている(例: Checkout → Install Unity → Build → Upload)
  • エラーが出たら、まず「どのステップ」で止まっているかを確認する
  • ビルド実行時間が長い場合はタイムアウト設定を見直す

よくあるビルド失敗原因と対処(優先度高いもの)

  • Unityのバージョン不一致 → CIで指定しているUnityバージョンを確認
  • 必要なライセンス/署名がない → CIのシークレット/証明書の設定を確認
  • Addressables等の初回ビルド失敗 → キャッシュをクリアして再実行
  • LFSファイルが取得できない → LFSの認証/トークンを確認

署名・証明書の取り扱い(簡単ルール)

  • キーストア / 証明書はVaultやCIのSecretに格納する(直接リポジトリに入れない)
  • ローカルで使う場合の置き場所と設定手順を必ずプロジェクトページに書く

手順例(CIでの緊急対応)

  1. ビルドログをダウンロードして該当エラーを探す
  2. エラーがわかれば該当コミットをチェックアウトしてローカルで再現を試みる
  3. 再現できたら修正してPRを出す
  4. 修正できない場合は一時的なHotfixブランチで対応してリリースする

連絡フロー(障害時)

  • まず CI担当にSlackで通知(チャンネル/メンション記載)
  • 重要なリリース停止の場合はPMに電話/直接連絡
  • 対応ログと対処をWikiに残す(後で振り返れるように)

補足

  • CIのジョブ定義(workflowファイル / Jenkinsfile)はリポジトリ内にあるため、変更時はPRを通すこと.
⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️