メトロ総合プラグイン機能補足プラグイン - winup-zhou/MetroAts GitHub Wiki
操作キー
キー名(bve) |
キー名(キーボード) |
機能 |
C1 |
PageUp |
列車種別表示器 (進め) |
C2 |
PageDn |
列車種別表示器 (戻し) |
パネル出力
番号 |
機能 |
説明 |
58 |
デジタル時計 |
時(00~23) |
59 |
デジタル時計 |
分(00~59) |
60 |
デジタル時計 |
秒(00~59) |
62 |
列車番号表示 |
0~9、無表示1000の桁 |
63 |
列車番号表示 |
0~9、無表示100の桁 |
64 |
列車番号表示 |
0~9、無表示10の桁 |
65 |
列車番号表示 |
0~9、無表示1の桁 |
68 |
列車番号表示 |
無表示、A~Zアルファベット部 |
151&152 |
列車種別表示 |
0位置は透過 |
153 |
運行番号表示 |
0~910の桁 |
154 |
運行番号表示 |
0~91の桁 |
155 |
ホームドア連動 |
滅灯0、連動1、非連動2 |
161 |
計器灯点灯 |
--- |
167 |
駅名表示(停車時) |
自駅0位置は透過 |
168 |
駅名表示(走行時) |
自駅0位置は透過 |
169 |
駅名表示(走行時) |
至駅0位置は透過 |
172 |
行先表示 |
0位置は透過 |
173 |
速度依存TIS画面 |
5km/h以上画面ベース |
176 |
耐雪ブレーキ表示灯 |
--- |
181 |
ホームドア(左) |
滅灯0、点灯1(滅灯/非連動モードで常に消灯) |
182 |
ホームドア(右) |
滅灯0、点灯1(滅灯/非連動モードで常に消灯) |
193 |
CCTV |
アニメーションメトロ総合プラグインと同じ |
251 |
停車予告表示灯 |
--- |
サウンド出力
番号 |
機能 |
説明 |
5 |
停車駅予告警報 |
制動操作前 |
6 |
停車駅予告警報 |
制動操作後 |
12 |
計器灯スイッチ |
入 |
13 |
計器灯スイッチ |
切 |
14 |
耐雪ブレーキスイッチ |
入 |
15 |
耐雪ブレーキスイッチ |
切 |
27 |
非常ブレーキ放送 |
--- |
30 |
東武・戸閉完了 |
--- |
31 |
車掌乗務時発車ブザ |
--- |
32 |
戸開中誘導音 |
--- |
90 |
車掌電鈴 |
走行中長一回 ( ― ) |
91 |
車掌電鈴 |
小田急誤通過防止(車掌) |
92 |
車掌電鈴 |
走行中短二回 (・・) |
95 |
車掌電鈴 |
停車中試験 (・・―・・) |
99 |
運転士操作ブザー |
--- |
地上子関連
種別 |
機能 |
任意の値 |
9 |
停車駅予告警報 |
--- |
14 |
ホームドア連動 |
無効0、連動1、非連動2 |
33 |
車掌電鈴遅延 |
メトロ総合プラグインと同じ |
34 |
列車番号表示 |
メトロ総合プラグインと同じ |
41 |
車掌電鈴 |
長一回0、小田急誤通過防止1短二回2、試験5 |
46 |
ホームドア開扉音切り替 |
設定ファイルにサウンド名の順番-1 を記入する(0 ~ 総数 - 1) |
47 |
ホームドア閉扉音切り替 |
設定ファイルにサウンド名の順番-1 を記入する(0 ~ 総数 - 1) |
48 |
駅名表示設定 |
画像ファイル中の現在停車駅の順番 3桁画像ファイル中の次の停車駅の順番 3桁合計6桁、0は透過(無表示) |
50 |
種別/行先/運番表示 |
画像ファイル中の種別の順番 2桁画像ファイル中の行先の順番 2桁運行番号2桁合計6桁 |
設定ファイルの説明
プラグインの設定ファイル名は 「MetroPIAddon.ini」です。
[standalonemode]
セクション
単体モードキーの位置
- 設定名:
keyposition = Tokyu
- 設定値: キーの位置(単体モード)の名称(下表の通り)
- 単体モードは必ず書き込むこと
- 東急:
Tokyu
- メトロ:
Metro
- 東武:
Tobu
- 西武:
Seibu
- 相鉄:
Sotetsu
- JR:
JR
- 東葉:
ToyoKosoku
[PlatformDoor]
セクション
ホームドア開閉扉音機能有効
- 設定名:
soundenable = true
- 設定値: ホームドア開閉扉音機能有効な場合は
true
、そうでない場合はfalse
に設定する。
- なお、この機能を使用するには、地図側の対応と改造が必要です。
地図側がサポートしているかどうかわからない場合は、この機能を有効にしないでください。
ホームドア表示灯
- 設定名:
singlelamp = false
- 設定値: ホームドアの表示が左右に分かれている場合は
false
に、分かれていない場合はtrue
に設定されます。
ホームドア閉扉遅延時間
- 設定名:
ClosedDelay = 0.0
- 設定値: ホームドア閉扉遅延時間を秒単位で記入してください。
ホームドア開扉音の名称
- 設定名:
Opensounds = sound1,sound2,sound3,...
- 設定値: 路線側サウンドファイルに記述されているホームドア開扉音名を記入してください。
- ホームドア閉扉音名の数が同じであることを確認してください。
- この機能を使用するには、地図側の対応と改造が必要です。
ホームドア閉扉音の名称
- 設定名:
Closesounds = sound1,sound2,sound3,...
- 設定値: 路線側サウンドファイルに記述されているホームドア閉扉音名を記入してください。
- ホームドア開扉音名の数が同じであることを確認してください。
- この機能を使用するには、地図側の対応と改造が必要です。
[Current]
セクション
パネル出力
- 設定名:
panel = 1023
- 設定値: 電流計出力のパネル番号。
最大電流値に達する速度
- 設定名:
maxcurrentspeed = 20.0
- 設定値: 最大電流値に達する速度(km/h)を入力します。
電流計の種類
- 設定名:
abs = false
- 設定値: 片振式電流計には
true
を、両振式電流計にはfalse
を入力する。
[Inputs]
セクション
電鈴操作
- 設定名:
driverbuzzer = H
- 設定値: 指定したキーボードのキー名(bveのATSキー番号ではない、詳細は)
耐雪ブレーキスイッチ
- 設定名:
snowbrake = I
- 設定値: 指定したキーボードのキー名(bveのATSキー番号ではない、詳細は)
計器灯スイッチ
- 設定名:
InstrumentLightKey = J
- 設定値: 指定したキーボードのキー名(bveのATSキー番号ではない、詳細は)
[snowbrake]
セクション
耐雪ブレーキ目標圧力値(kPa)
- 設定名:
pressure = 20.0
- 設定値: 耐雪ブレーキ目標圧力値(kPa)を入力する。
[traininfo]
セクション
列車種別数
- 設定名:
typecounts = 19
- 設定値: 列車種別の個数を入力する。