Hohoemaの新着チェックの使い方 - tor4kichi/Hohoema GitHub Wiki
新着機能が v1.5.6 でリニューアルしました
Hohoemaにはこれまでにも新着チェック機能はありましたが、新着動画を常にキューに追加する動作のみでした。
v1.5.6のリニューアルから新着チェック機能に「購読グループ」による管理機能が強化され、さらに購読動画一覧ページも新設され新着動画を確認しやすくなりました。
新着チェックの始め方
動画のアイテムや動画プレイヤーのタイトルを押したところなどにある「○○を新着チェックに追加」から新着の自動チェックを開始できます。
購読グループで新着チェックをジャンル分けできます
購読グループは、新着チェックの対象を興味関心ごとに振り分けて管理する仕組みです。
新着チェックに登録する際、「購読グループ」を選択するように促されるので、ランキングのジャンルや動画タグなどを参考にグループ分けをしてみてください。
購読グループの「新規作成」を選ぶとグループ名の入力と共にいくつかチェックボックスのあるダイアログが表示されます。
購読グループの設定項目について
自動更新
定期的に新着動画があるかをチェックする処理を動作させるかを決定します。
自動更新処理は、アプリが起動状態(アプリがタスクバーに存在する状態)の時にだけ動作します。アプリを終了している場合は新着チェックを行いません。
更新間隔は1時間ごとですが、新着チェック全体での登録件数が12件を越える(13件目以降)と1件あたり5分の遅延が追加されます。
例)
- 12件目までは常に1時間
- 13件=1時間5分
- 14件=1時間10分
- 24件=2時間0分
更新時の動画一覧の取得動作は購読一件を処理するごとに1秒の遅延を設けており、例えば12件登録されている場合はチェック開始から「取得登録処理の時間」に加えて遅延となる1秒 * 12件=12秒が無駄に掛かります。
いずれの遅延もニコニコ動画サービスへの負荷軽減を図るものです。
新着をキューに追加
自動更新が有効な場合に、新着動画として検出された動画を自動的にキュープレイリストに追加するかを決定します。
キュープレイリストにはアプリメニューからアクセスできます。
新着を通知する
自動更新が有効な場合に、新着動画として検出された動画を購読グループ単位でまとめてOSのトースト通知として通知するかを決定します。
グループをメニューに表示
購読グループをアプリメニュー(標準では左サイドに表示されている)に表示するかを決定します。
「デフォルト」グループをアプリメニューに表示したくない場合などにご利用いただけます。
購読グループを管理するには
購読の管理ページにアクセスするにはアプリメニューの「新着動画」を右クリック(マウス以外では右クリックに該当する同様の操作)することで「購読管理」のボタンが表示されるので、それを選択すると管理ページが開きます。
既存の購読グループの設定を変更する
購読グループタイトルを右クリックすることで設定項目が表示されます。
リネーム、並び替え、削除などもこちらから操作できます。
グループタイトルの左の切替ボタンは「自動更新」の設定と連動しています。
既存の購読の設定を変更する
購読アイテムを右クリックすることで設定項目が表示されます。
所属する購読グループの移動、グループ内での並び替え、削除などをこちらから操作できます。
購読アイテムの左の切替ボタンは「自動更新」の設定と連動しています。
新着チェックに対応している動画一覧プロバイダーの種類
- 投稿者動画一覧
- チャンネル動画一覧
- シリーズ動画一覧
- キーワード検索
- タグ検索
購読グループの動画一覧の見方
アプリメニューから購読グループを選択すると選択した購読グループの新着動画が一覧表示されます。
購読ごとに新着動画がグループ表示されています。各購読タイトルの右側にあるボタンは左からそれぞれ「新着動画を連続再生」「新着動画をキューに追加」「購読元の動画一覧を表示」「新着動画をチェック済みにマークする」です。
購読ごとではなく、グループ内を一括で操作したい場合はページ上部のボタンを使います。