RDS - toge510/aws GitHub Wiki

Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) は、AWS クラウド でリレーショナルデータベースを簡単にセットアップし、運用し、スケーリングすることのできるウェブサービス。

  • DBに接続するEC2インスタンスを選択可能。
  • Security Groupは自動で設定される。
  • スナップショット、自動バックアップなど機能あり
  • リードレプリカ: 参照専用のデータベース

テスト

環境

  • Multi AZ環境において、それぞれのAZに、Public SubnetとPrivate Subnetがある。
  • EC2インスタンスが、Public Subnetにある。

RDSの作成

  • Private SubnetにMySQL RDSを作成。

EC2インスタンス in Public Subnetから、MySQL RDSに接続テスト

EC2インスタンス in Public Subnetにログイン。

mysqlコマンドをインストール。

sudo yum install mysql -y

接続。

mysql -h udemy-rds-1.cejo8utr7rmh.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com -P 3306 -u udemy -p

ホストは、RDSのエンドポイントを使用する。このエンドポイントはDNS名である。

nslookup udemy-rds-1.cejo8utr7rmh.ap-northeast-1.rds.amazonaws.comにより、IPアドレスが、10.0.3.199とわかる。
よって、このIPアドレスを-hで指定しても、問題なく接続できる。

mysqlコマンドがない場合は、以下のようにcurlを使用する手もあり。

curl telnet://udemy-rds-1.cejo8utr7rmh.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com:3306

テスト用テーブル作成。

create database testdb;
show databases;
use testdb;
create table testdb.account(id int,name varchar(20));
show tables;
insert into account values(1001,"goto");
insert into account values(1002,"shinji");
select * from account;

リードレプリカ

  • 読み取り頻度の高いデータベースのワークロードに対して、単一 DB インスタンスキャパシティーの制約を超えて伸縮自在にスケールアウト可能。
  • リードレプリカをスタンドアロンの DB インスタンスに昇格させることも可能