Factorio逆引きリファレンス - templateaholic10/factorio-tips GitHub Wiki
目次
クラフト
効率的な比率は銅線2:電子基板3. 組立機を直列に並べると思考停止できる.
効率的な比率は銅線1:発展基板6. 発展基板だけでなく銅線も組立機2で作成することに注意する.
TODO
電力ネットワーク
原子力発電施設の構成は
【原子炉】→【ヒートパイプ】→【熱交換器】→【パイプ】→【蒸気タービン】
となる.
発電の流れは以下の通り:
- 原子炉で燃料棒を消費して熱を発生
- ヒートパイプで伝搬
- 熱交換器で水を熱して蒸気を発生
- パイプで輸送
- 蒸気タービンで電力を発生
原子炉からは使用済み燃料棒を取り出す必要がある.
原子炉には,辺を接する原子炉の数に応じた隣接ボーナスが発生する. 燃料棒を節約するために隣接ボーナスを利用することが望ましい. 燃料棒の出し入れスペースの観点から4個の原子炉を2x2に配置することをおすすめする.
原子炉2x2につりあう熱交換器は48個,蒸気タービンはおおよそ80個. 12x4,20x4と考えると以下の配置x4が考えられる.
このとき熱交換器1セットごとに汲み上げポンプが必要. また水や蒸気の輸送が長距離になる場合は必要に応じてポンプを挟む.
1セットとしては蒸気タービン過剰だが人工衛星みたいでかっこいい.
鉄道ネットワーク
手動モード
WASDで移動
駅・信号を無視して移動できる
自動モード
機関車は前進しかできない
駅・信号は鉄道の進行方向に対して右側に配置することで機能する
線路に機関車と駅を設置する.
駅ないし機関車をクリックしてA駅を目的地に設定し,➡️ボタンを押すことで自動的にA駅に向かう.
基本形.
ベルトの両側を利用する.
分配器を用いてベルトの両側に振り分ける.上流のベルトと分配器は高速にする.
分配器を用いてベルトの両側に振り分ける(1出力).
貨物車両の両側から積み降ろす.
両側から積み下ろして線路の下を通す.
積み込み版.
ベルトの本数を増やす.
チェストをバッファとして利用することで,バッファからアイテムを供給しながら列車を運行できる/短時間でアイテムを積み込める.
バッファを利用しつつベルトの本数を増やす.
積み込み版.
その他
Luaコンソールの表示切替キーを押す. キーはオプション>キーコンフィグ>ゲーム>Luaコンソールの表示切替で確認できる.
ニューゲーム時にマップ設定でピースフルモードをオンにすると,敵は挑発しない限り襲撃してこなくなる.
プレイ中にコンソールを起動して以下のコマンドを実行してもピースフルモードをオンにできる.
/c game.player.surface.peaceful_mode=true
コンソールを起動して以下のコマンドを実行する.
/c game.player.force.research_all_technologies()
コンソールを起動して以下のコマンドを実行する.
/c game.player.cheat_mode=true
コンソールを起動してコマンドを実行する. 以下は鉄板を100個生成する例.
/c game.player.insert{name="iron-plate", count=100}
name
にはアイテムの内部名称を指定する.
代表的な内部名称を以下に示す.
通称 | 内部名称 |
---|---|
鉄板 | iron-plate |
銅板 | copper-plate |
搬送ベルト | transport-belt |
インサータ | inserter |
全ての内部名称はOfficial Factorio Wikiの個別アイテムページ右ペインで確認できる.
スクロールのほか,コンソールを起動して以下のコマンドを実行してもズームができる.
/c game.player.zoom=1