編成反転時用画像について Image for Reversing - teamhimeh/simutrans GitHub Wiki

編成反転時用画像について Image for Reversing

v41 より、編成の向き反転機能を実装してきましたが、v44_5より編成反転時に使用する画像をpakに設定できるようになりました。 編成反転時の前照灯/尾灯切り替え等にお使いいただけます。

使用方法

1.次のpak記述方法に記載した文法で作成した鉄道車両アドオンを用意します(使用するMakeobjは最新版を推奨)
2.1.の車両pakと good.Reverse.pak を使用するpakフォルダ(またはaddonsフォルダ)に入れます。
3.OTRP v44_5以降で起動します。当該アドオンの編成を反転すると、反転時用画像が表示されます。

pak記述方法

pakファイルの構文を、以下のように修正していきます。 先頭車両や最後尾車両について、同じ向き・配置で前照灯/尾灯だけ異なる画像を作成し、freightimagetype=Reverseとなる積載画像に指定します。

## サンプルコード:クロ383-100 (二等旅客仕様)
obj=vehicle
name=JRC_Tsc383_100
waytype=track
engine_type=electric
payload=44
speed=130
cost=4010000
weight=35
RunningCost=15
length=12
intro_year=1994
intro_month=8
Constraint[Next][0]=JRC_M383
Constraint[Next][1]=JRC_M383_100
Constraint[Next][2]=JRC_Mc383
#---ここから本機能---
freight=Passagiere
freightimagetype[0]=Passagiere #積載予定の貨物種を必ずfreightimagetypeに追加してください
freightimagetype[1]=Reverse #freightimagetypeに貨物"Reverse"を追加します
#空車時の画像
EmptyImage[S]=image.0.0
EmptyImage[E]=image.0.1
EmptyImage[SE]=image.0.2
EmptyImage[SW]=image.0.3
EmptyImage[N]=image.0.4
EmptyImage[W]=image.0.5
EmptyImage[NW]=image.0.6
EmptyImage[NE]=image.0.7
#積載時画像:積載時に誤って反転画像を表示しないように同じ画像を指定する
FreightImage[0][S]=image.0.0
FreightImage[0][E]=image.0.1
FreightImage[0][SE]=image.0.2
FreightImage[0][SW]=image.0.3
FreightImage[0][N]=image.0.4
FreightImage[0][W]=image.0.5
FreightImage[0][NW]=image.0.6
FreightImage[0][NE]=image.0.7
#Reverse積載時画像:反転中の編成が表示する画像を指定します
#※反転機能のため、実際に指定する向きは反転走行時と逆向き(アドオン正方向と同じ向き)です
FreightImage[1][S]=image.1.0 #画像上は南向き、走行時は北向き
FreightImage[1][E]=image.1.1 #画像上は東向き、走行時は西向き
FreightImage[1][SE]=image.1.2 #画像上は南東向き、走行時は北西向き
FreightImage[1][SW]=image.1.3 #画像上は南西向き、走行時は北東向き
FreightImage[1][N]=image.1.4 #画像上は北向き、走行時は南向き
FreightImage[1][W]=image.1.5 #画像上は西向き、走行時は東向き
FreightImage[1][NW]=image.1.6 #画像上は北西向き、走行時は南東向き
FreightImage[1][NE]=image.1.7 #画像上は北東向き、走行時は南西向き

対応するサンプル画像(上段(image.0.n)が通常画像、下段(image.1.n)が反転時用画像)

※ここでは紹介のため同じ画像ファイル内に通常用と反転時用の2種類の画像を用意しましたが、通常用のファイルのコピーを作成し、コピー版の前照灯と尾灯を入れ替えることで作業を短縮できます。

仕様について

画像は、反転時には強制的にfreightimagetype=Reverseで指定した画像が表示されます(積載画像兼反転画像は作れません)。なお、good.Reverse.pakを併用していない場合は画像指定がうまくいきません。 freightimagetypeに自身の積載予定だった貨物を指定すると、standardやv44_4以前のOTRP等でも問題なく使用することができます。

Q&A

Q1. 反転走行中に反転時用画像が表示されない
A1. good.Reverse.pakが入っているか確認してください

Q2. 車両に積載されると通常走行中に反転時用画像が表示されてしまう
A2. freightimagetypeに自身の積載予定の貨物を設定し、積載時画像を追加してください。

Q3. 反転走行中の画像がほかの車両と逆向きになっている
A3. 反転時用画像の指定の仕方は上記の通り、画像の向きは通常時と変えずに前照灯/尾灯の差し替えなど逆向き走行時の状態の差のみを描画し指定してください。

Q4. 反転走行中の貨車に積載画像が表示されない
A4. 本機能は積載画像を指定する貨車と両立できません。積載画像を別途作成する貨車等には反転時用画像を設定しないでください。

Q5. 反転機能を使う際には反転対応の画像を用意しないといけないの?
A5. v41以降では既に車両の画像を変えずに編成の向きを反転する機能が実装されています。前照灯/尾灯等の表現が気にならない場合は従来のpakファイルをそのまま使用できます。

Q6. 本機能を設定したpakファイルはOTRP専用になるの?
A6. 2025年7月時点で確認したところ、上記の文法通りに作成すればstandard(124.3.1)でも問題なく読み込め、動作していました。

Q7. 反転した車両がずれている気がする
A7. 各pakフォルダ内のconfig/simconf.tabにオフセット量を記述することで反転車両の描画位置を通常の車両と同等にすることができます。詳しくは反転編成の車両の位置関係についてをご覧ください。