Vivado, Vitis install - takgto/utokyo-chipathon2023 GitHub Wiki
DISPLAYの設定
Mobaxtermでstart local terminal
ボタンをクリック
表示されるDISPLAY環境変数を以下のように設定する。
export DISPLAY=192.168.2.228:0.0
MobaXtermの設定を変更する
MenuのSettings--> X11のtab--> X11 remote accessをfullにする。
XilinxのダウンロードページからLinux版インストーラをダウンロードする。
https://japan.xilinx.com/support/download/index.html/content/xilinx/ja/downloadNav/vivado-design-tools/archive.html
Vivado アーカイブの2022.1 Linux 自己解凍型インストーラーXilinx_Unified_2022.1_0420_0327_Lin64.bin
をダウンロードする。
インストールディレクトリは次のコマンドで作っておく。
sudo mkdir -p /tools/Xilinx
インストールに必要なライブラリのインストール, libtinfo5は2022.1で必要になるらしい(https://support.xilinx.com/s/feed/0D52E00007DDXISSA5?language=en_US)。
sudo apt update
sudo apt install -y gnome-icon-theme libswt-gtk-4-jni
sudo apt-get install libtinfo5
AMDのダウンロードサイトからLinux用自己解凍型ウェブインストーラーをダウンロードして実行する。
sudo ./Xilinx_unified_2022.1_0420_0327_Lin64.bin
インストール手順の詳細は次の記事を参照する。
https://qiita.com/basaro_k/items/04eea702c83a927f920c
GUIのウィンドウが出てきたら、Nextをクリックする。
Xilinxに登録したE-mailとPasswordを入力する。
E-mail:[email protected]
Password:U%WR2ktEw+B9jk2
Nextをクリック。
必要なツールを選択してNextをクリック。
I Agreeのチェックを全て入れてNextをクリック。
最後にinstallをクリック。
自動インストーラーでインストール後
sudo apt update
sudo apt install libtinfo-dev
sudo ln -s /lib/x86_64-linux-gnu/libtinfo.so.6 /lib/x86_64-linux-gnu/libtinfo.so.5
次のファイル
$HOME/.bashrc
の一番下に次を追加する。
source /tools/Xilinx/Vivado/2022.1/settings64.sh
source /tools/Xilinx/Vitis/2022.1/settings64.sh
source $HOME/petalinux/2022.1/settings.sh
その後、
source .bashrc
を実行して、
vivado&
で立ち上がるはず。
petalinuxのインストール
Xilinxのダウンロードサイトからインストーラーをダウンロードする。
petalinux-v2022.1-04191534-installer.run
次のコマンドでパッケージをインストールする。
sudo dpkg --add-architecture i386
sudo apt update
sudo apt install -y iproute2 gcc g++ net-tools libncurses5-dev zlib1g:i386 libssl-dev flex bison libselinux1 xterm autoconf libtool texinfo zlib1g-dev gcc-multilib build-essential screen pax gawk python3 python3-pexpect python3-pip python3-git python3-jinja2 xz-utils debianutils iputils-ping libegl1-mesa libsdl1.2-dev pylint cpio
which pylint
cd <pylint directory>
ln -s pylint pylint3
mkdir -p $HOME/petalinux/2022.1
インストーラーをダウンロードしたディレクトリで以下を実行すればインストールされるはず。
./petalinux-v2022.1-04191534-installer.run --dir $HOME/petalinux/2022.1
kv260 Vivado,Vitis platformのコピー
USBメモリからsysroots2022.1.tar.gzをwindows explorerを使ってUbuntuの$HOME以下のディレクトリにコピーする。例えば、$HOME/downloadsディレクトリにダウンロードしておくとする。
次のコマンドで/opt/petalinux/2022.1にcopyする。
sudo cp $HOME/downloads/sysroots2022.1.tar.gz /opt/petalinux/2022.1/
sudo tar -xvzfh sysroots2022.1.tar.gz
platformのコピー
USBメモリからplatformsをwindows explorerを使ってUbuntuの$HOME以下のディレクトリにコピーする。例えば、$HOME/downloadsディレクトリにダウンロードしておくとする。
次のコマンドでVivado, Vitisのインストールディレクトリにコピーする。
sudo mv $HOME/downloads/platforms/vivado/kv260_* /tools/Xilinx/Vivado/2022.1/platforms
sudo mv $HOME/downloads/platforms/vitis/kv260_* /tools/Xilinx/Vitis/2022.1/platforms
DPUCZDX8Gのコピー USBメモリからDPUCZDX8G.tar.gzを$HOMEにコピーする(Vitis-AI reference designからもダウンロードできる)。その後、次のコマンドで解凍する。
tar -xvzf DPUCZDX8G.tar.gz
Vitisのアンインストール方法
sudo /tools/Xilinx/.xinstall/Vitis_2022.1/xsetup -Uninstall
xsctの修正
which xsctでdirectoryを調べて、そのディレクトリ(通常は、/tools/Xilinx/Vitis/2022.1/bin/に移る。
sudo vi xsctで238行を以下のように修正(コメントアウト)する。