抽象的なタスクを具体的な実装1に落とし込む手順 - takayuki321/test_01 GitHub Wiki
【抽象的な話を具体的な行動に落とし込む手順】
■ 目的
設計書や会話の中で出てくる「抽象的な表現(例:整形する、チェックする、まとめるなど)」を、
実際の作業レベル(例:SQLを書く、CSVを出力、画面にエラーを表示)まで具体化するための手順を理解する。
■ 抽象→具体への落とし込み5ステップ
ステップ1:抽象語を拾い出す
- 設計書や依頼内容の中から、意味が広い・あいまいな表現をピックアップする
- 例:整形する、不正データを除外、情報を集約、わかりやすく表示、チェック処理
ステップ2:「目的」と「対象」を明確にする
- なぜそれをやるのか?何に対してやるのか?をセットで確認する
- 例:
- 「不正データを除外」→ どんな条件が不正?どの項目を?何のために?
- 「整形する」→ どのデータ?どんな形式に?誰が使う?
ステップ3:処理の粒度に分解する(仮のフローを書く)
- 頭の中のイメージを箇条書きやメモで書き出す
- 例:
- 入力CSVを読み込む
- NULLや文字化けを除外
- 金額フォーマットを3桁カンマに変換
- 結果を指定フォルダに出力(UTF-8)
ステップ4:技術的にどう実現するかを割り当てる
- それぞれの工程を「誰が/何で/どうやって」実現するかに置き換える
- 例:
- バリデーション:Javaのバリデーター or SQLのWHERE句
- 出力処理:ExcelテンプレートをApache POIで埋め込み
- ログ出力:ログファイル or ログテーブル
ステップ5:不明点をリストアップし、相談する
- 「ここまで考えたが、この条件で進めてよいか?」という形で上司や設計者に確認
- 例:
- 不正データの条件が「空欄+数値範囲外」で合っているか?
- 帳票出力はExcel固定か、CSVも選べるようにすべきか?
■ 具体例(抽象→具体)
【抽象的な表現】 「データを整形して帳票に出力する」
【具体化の流れ】
- どんなデータ? → 日次売上の明細(店舗・商品・金額)
- 整形とは? → 金額にカンマ、小数点1桁表示、日付をyyyy/mm/ddに
- 帳票とは? → Excelファイル(テンプレートあり)
- 出力場所? → 指定フォルダ(D:\Output)に保存
- 実装方式? → Java+POIライブラリで埋め込み
■ NGな対応
・「整形するってどういう意味ですか?」だけを聞く(丸投げ)
・考えずにそのまま手を動かす(誤解が手戻りを生む)
・わからないまま放置する(納期直前にトラブルになる)
■ 正しい対応の型
「整形という言葉を、売上金額の3桁カンマ、日付フォーマットの統一と理解しました。
この前提でExcelに出力しようと考えていますが、他に整形項目があれば教えてください。」
■ まとめ 抽象的な話を具体化するとは、以下を順番に詰める作業:
- 対象(何に対して)
- 方法(どう処理する)
- 条件(いつ・どんな場合に)
- 目的(なぜやるのか)
- 実現手段(何を使って)
考えた上で確認する。この姿勢が信頼と成長に直結します。