夕会ルール - takayuki321/test_01 GitHub Wiki
🌇 夕会ルール
🎯 目的
- 各メンバーの「進捗」「課題」「明日の予定」を共有し、課題の早期発見と連携強化につなげる
- 単なる報告会ではなく、全員が参加し、お互いに支え合う“協働の場”として運営する
- 他人ごとにせず、自分ごととして関わる姿勢を育てる
✅ 基本ルール
1. 報告内容の構成
- 各自、「進捗」「課題」「明日の予定」を簡潔に報告する
- 報告の最後に 「報告は以上です」 と明言して区切りをつける
- 報告は 要点を押さえテキパキと話す。必要な内容を、無駄なく伝える意識を持つ
2. 問いかけへの対応
- 話を振られたら、無言で止まらず 「考えます」「あとで話します」など何かしら反応する
- 考える時間が必要ならそれを伝えればOKだが、黙り込みはNG
3. 脱線時の対応
- 話が脱線したら、誰でも「いったん整理します」「後で別途話しましょう」と声をかけてOK
- 本題と関係のない議論は夕会後に切り分けて対応する
4. 会話の齟齬は全員で整える
- 話がかみ合っていないときは、誰でも「こういう理解で合ってますか?」と整理に入ってOK
- これは“フォロー”であり、全員で支え合う姿勢の一部とする
🤝 チームとしての姿勢
-
夕会は全員参加が前提。
他メンバーの報告や課題にも関心を持ち、会話に参加するのは当然の責任 -
課題や気づきがあれば、自分のことのようにコメント・相談する
→「自分は関係ない」ではなく、「自分も支える」意識を持つ -
特に困っているメンバーには、チーフを中心にフォローするのがチームワーク →誰かが沈黙していたり、うまく説明できていないときは、遠慮なく支援に入ってOK
💬 コメント例(声かけの参考)
- 「それ、自分の作業にも関係ありそうです」
- 「その課題、こうすれば回避できるかも?」
- 「確認なんだけど、●●ってどういうこと?」
- 「自分も同じことで悩んでました」
※大事なのは“内容の良し悪し”ではなく、“関わる姿勢”。小さな一言がチーム力になります。
👀 目的の再確認(共有用メッセージ例)
夕会は、全員参加でつくる情報共有とチーム連携の場です。
報告は簡潔にテキパキ進め、他人の話にも積極的に関わりましょう。
チーフを中心に、メンバー同士で支え合うチームワークを意識してください。