Raspberry Pi3の環境構築 - takayan660/dotfiles GitHub Wiki

Raspberry Pi3の環境構築

1. RASPBIAN install編

準備

以下のサイトからRaspbianをDL(LITE版ではないものを)
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/

書き込みソフト(Win32 Disk Imager)をインストール
以下のソフトをDLしてインストール、設定はデフォルトでいい
https://osdn.jp/projects/sfnet_win32diskimager/

install

先ほどDLしたWin32DiskImagerを起動
Raspbianインストール中 (写真はもうすでにインストール中)
「Image File」にDLしたRaspbianを選択
「Device」にはインストールしたいmicroSDカードを選択
最後にWriteをクリックしてインストールを実行(警告はそのままOKで)
特にエラーが出てこなかったら終了

2. 起動編

先ほどinstallしたmicroSDカードをRasPiに接続し、キーボード、マウス、HDMI、有線LANを接続する。
次に電源であるmicroUSBを接続して起動
起動が終了したら、I2CとSPIを設定で有効化
デフォルトのユーザはpi
パスワードはraspberry

3. パッケージ編

アップデート

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade

$ sudo rpi-update

パッケージをインストール

$ sudo apt-get install (下のパッケージ)

vim python-psutil apt-file vino dconf-editor ibus-anthy fonts-takao vino dconf-editor ibus-anthy fonts-takao i2c-tools gtkmm-3.0 libgtkmm-3.0-dev libi2c-dev

apt-file のアップデート
$ apt-file update

VNCの導入

HDMIディスプレイのデスクトップで dconfEditor を起動
$ DISPLAY=:0.0 dconf-editor

dconfEditor の左側のツリーの画面で org -> gnome -> desktop -> remote-access をクリック
prompt-enabled のチェックを外す
require-encryption のチェックを外す

VNC クライアントとの通信が暗号化されないので気をつけて下さい

Vino 自動起動設定をする
設定ファイル用ディレクトリ作成
$ mkdir -p /home/pi/.config/autostart/
以下の内容で /home/pi/.config/autostart/vino.desktop 設置

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Type=Application
Name=VINO
Comment=
Exec=/usr/lib/vino/vino-server
StartupNotify=false
Terminal=false
Hidden=false

解像度変更
$ sudo vi /boot/config.txt
以下のコメントアウトを消去

#framebuffer_width=1280
#framebuffer_height=720

これで、1280x720にできる

現在は、1024×768で使用中

WiringPiのインストール

GPIOを制御するには必要

$ git clone git://git.drogon.net/wiringPi
$ cd wiringPi
$ ./build

以下を打ってエラーが出ずにバージョンが出てきたら成功
$ gpio -v

初期状態ではcitユーザはGPIOの権限がないため制御ができず、root権限を使わないと出来な。 citユーザにGPIOの権限を渡すには以下の通りにやる。

$ sudo gpasswd -a cit gpio
$ sudo reboot

4. 固定IPアドレスの設定(有線)

jessieから設定方法が変更になった
$ sudo vim /etc/dhcpcd.conf
以下を末尾に追加

interface eth0
static ip_address=192.168.0.81/24
⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️