アップデートノート - takao-t/piradio GitHub Wiki
コミュニティFMサポート(ASX)
ASX再生に対応しました。ただし、配信元によって形態が異なることがあるため完璧ではありません。再生できないところが結構あるかもしれませんので、対処方法を知っている人は教えて。 再生方式に simulradio と play_asx が追加されました。
なお、再生に mplayer を使用するためインストールしていない場合には apt-get install mplayer で入れてください。
2020/6/28 もろもろ変更
らじるらじるの処理を変更し、再生方法'radiru'はらじる専用処理としました。これによりNHKラジオの再生は tokyo-r1 のように識別子で可能となります。 従来、'radiru'で代用したストリーム再生は、再生方法として 'stream' を指定します。海外やコミュニティFMの再生には 'stream' を使用してください。
Pirate Audio版のバグを修正しました。ロゴファイルの事前読み込み処理の副作用です。ロゴファイルが指定されていない/存在しない場合にハングアップしてしまうバグに対処するため、ブランクのイメージを挿入する処理を追加しました。このためstations/の下には SYS_BLANK.png を入れておいてください。
SDRの再生方法を変更
2020/6/26 バックライト消灯機能
バックライトの自動消灯機能を入れました。デフォルトは30秒です。 この値を変えたい場合にはlocal_setting.pyまたはpirate_local_settings.pyにBL_TIMEOUT=60で秒数を設定してください。 Pirate Audio版はバックライト制御ピンが固定されているので設定の必要はありませんが、通常版(piradio.py)は明示的にバックライト制御ピンを指定した場合のみ有効です(BACKLIGHT=)。
2020/6/24 SDR対応
USB接続のSDR(RTL-SDR)に対応しました。
2020/06/23 API修正
APIを変更しました。WebUIからの操作でも局リストの遷移(階層)に追従します。 APIからの音量変更(up/down)に対応しました。 付属のWebUIはダサいので誰か作って。
2020/06/20 内部処理の見直しと設定情報を別ファイルとしました。
メニューからのオーディオデバイス切換に対応しました。これによりBTヘッドフォン等に切換ることもできるようになります。
2020/06/15 Radiko処理修正
Radikoの処理を若干変更。 スイッチのプルアップ、液晶のバックライトをGPIOに接続した場合の処理を追加(piradio.py)。
2020/06/14 オーディオデバイス解放処理
PyGame版でPyGameがオーディオデバイスを掴んでしまうため再生不可となる問題(I2S DACなど) を対処しました。PyGame初期化時にオーディオデバイスを解放します。
2020/06/09 コメントをサポート
局リスト中にコメントを入れられるようにしました。行頭が # で始まるとコメントとみなし 無視するようになりました。
2020/06/06 メニューの疑似的な階層化をサポートしました
局リストから別のリストファイルを読み込むことができるようになりました。 なお、動作しているpiradioにSIGUSR1を送るとメニューをリロード(トップ)します ついでにリストから外部コマンドを実行可能にもしてあります。WiFiが切れた時の対処用。
2020/06/01 音量調整を変更
32ステップ制御に。volume_profile[]を変更することでカーブを調整できます。
2020/05/30 ちょいと修正など
ALSAのデバイスに対する注記も追加。
2020/05/29 Pirate Audio対応版をリリース
Pirate Audioの液晶とSPI-DACに対応しています。Pirate Audio上のボタンで操作することができます。 詳しい設定方法等はPirate_README.txtを。
2020/05/28 若干の問題に対処とPython3対応しました
Python3で動かしたい場合には中の"Python3"を検索して修正箇所をみてください。デフォルトはPython2です。