ai - taka512/memo GitHub Wiki

Cline + GitHub Copilot

vscにClineとGitHub Copilotの拡張をインストール

Cline + Claude(クラウド)

Obsidian + Cursor

CursorはvscのforkでvscにAI対応を組み込んだもの

Claude code

ai活用

  • プログラミング
    • 雛形生成
    • 修正
    • レビュー
      • PR-agent
  • 議事録/文章
    • 要約/整形/翻訳
      • GoogleNotebookLM
  • 運用を楽にしたい
    • 情報の取り扱い
    • データ加工
    • 依頼チャットボット
      • slack api
    • 社内文章を学習をさせたい
      • Fine Tuning
      • GoogleNotebookLM
  • テスト
    • 自動テスト
      • Playwright MCP

ai memo

  • VSC拡張
    • Cline
      • Clineとはプログラミングの作業をサポートするVSCodeなどのエディター上で機能する拡張機能
      • ユーザーの要望に対し、Clineが適切な処理を加えてClaudeやChatGPTといったAIアシスタントと対話することで自動で修正を行う
      • Clineが現時点で他のツールより画期的な点はClineとAIアシスタントがなるべく人間を介さず、自動的に実行→修正のループを行う
    • Clineの革新性
      • アシスタント型の自律的な動作:AIがコンテキストを理解し、必要なツールを選択して自動的に実行する仕組み
      • プロジェクト全体の理解:ファイル構造からコードの意図まで、プロジェクト全体を文脈として捉えられる設計
      • 対話の最小化:ユーザーとの不要な往復を減らし、タスク完了に焦点を当てたプロンプト設計
  • AIエディタ
    • Windsurf
    • Cursor
  • コーディングアシスタント
    • GitHub Copilot
    • Gemini Code Assist
    • Amazon Q Developer(CodeWhisperer)
  • コーディングエージェント
    • GitHub Copilot Agent Mode
    • GitHub Workspace
    • Claude Code
    • Amazon Q Developer Agent
    • Cline
    • Roo Code
  • アプリケーション自動生成/Text to App
    • GitHub Spark
    • AWS App Studio
  • LLMアプリ開発プラットフォーム
    • Dify
  • AI検索/要約
    • Felo
    • deep research
    • Glarity
    • NotebookLM
  • スクレイピング
    • Playwright MCP
  • 図を作成

cline .clinerules: ルールを記述する設定ファイル .clineignore: 無視ファイルを記述する設定ファイル

  • AIの得意な事
    • 外部参照やコンテキストがない
    • 技術的なドメインに閉じている
    • モックデータを作りやすい
    • すでに既存実装がありそう
  • AIが苦手なこと
    • コンテキストの保持
  • Cline AI 時代のプログラマに必要なこと
    • コンテキストを記述する能力
    • ドメインを記述する能力
    • AIの性能に対する直感
  • 向いてるプログラミング言語
    • 高水準な言語
    • 人気があって学習量がある
    • 実行前に型チェックができる静的型付けの補助がある
  • ペアプロでいうとClineがドライバーで、ユーザーがナビゲータになる

link