ハンズオン - slcsol4/wyn-wiki GitHub Wiki
やること
- 課題一覧から課題詳細画面に遷移できるようにする
- 詳細画面が必要とするAPIを3つ新規作成する
- Get:/task/{taskId}
- Get:/task/{taskId}/condition
- Get:/task/{taskId}/comment/list
到達点

じゃ、やっていきましょ~
- UI設計
- 通常の開発でもUIをからイメージを膨らませることが多いと思います
- 今回はすでに作っているので割愛ですが、参考までに宇野が作ったときの考えです

- ほんとはFigmaとかつかったら顧客とのコラボレートとかできるんですが、今回はエクセルで切り貼りしました
- api設計
- リポジトリ:wtn-if
- ブランチ:HandsOn_START
- IDE:VSCode
- UI設計ができたら必要となるAPIが見えてきます。で、具体的に設計していきます
- まずは、
git checkout -bから
- 自分のローカルリポジトリをつくりましょう
- yyyymmdd_handson_%name%とかにしましょう
- api-docの編集。以下3つを作りましょう
- Get:/task/{taskId}
- Get:/task/{taskId}/condition
- Get:/task/{taskId}/comment/list
- このタイミングでMockoonもつくっておきましょう
- DB設計
- リポジトリ:wtn-if
- ブランチ:HandsOn_START
- IDE:VSCode
- apiができたら管理しなければいけない情報が見えてくるはずです(というか、UI時点で見えてる?)
- ロジック上の考慮もわすれずに設計していきましょう
- DDLの作成。以下を作りましょう。
- ローカルのMySQLで実行しちゃってください
- UI製造
- リポジトリ:wtn-ui
- ブランチ:HandsOn_START
- IDE:VSCode
- まずは、
git checkout -bから
- 今回は各contentは作成済みです
- 画面遷移の部分とAPI呼び出しの部分を作りましょう
- contentは宇野の画面で解説します
- api製造
- リポジトリ:wtn-api
- ブランチ:HandsOn_START
- IDE:InteliJ
- まずは、
git checkout -bから
- (どこからつくってもいいんですが、)model>mapper>db-lib>usecase>controller>apiの順番でいきましょうか
- Get:/task/{taskId}
- Get:/task/{taskId}/condition
- Get:/task/{taskId}/comment/list
- 作れたら、コマンドプロンプトやAPITesterからcurlコマンドで動作確認しておきましょう
- 動作確認