コード納品前確認事項 - samidevjp/Tips GitHub Wiki
見た目(デザイン)の確認
-
デザインカンプと同じ見た目になっているか
-
ターゲットブラウザ・デバイスで表示崩れがないか
- ターゲットとなるブラウザ・デバイスはクライアントの方と決め、少なくともそれらの確認をしましょう。
- テキストに間違いがないか
- コピペミスはしていないか、ダミーのままになっているテキストはないか、変更があったのに取り入れられていない部分はないか
-
画像に間違いがないか
-
画像が圧縮されているか(優先度中:ケースによる)
-
ホバーアクションが設定されているか
-
意図しない横スクロールが発生しないか
コードの確認
-
HTML CSS コーディングのミスがないか
-
リンクは飛ぶか、リンク先のページが存在するか
- 外部リンクは基本
target="_blank"
をつける - リンクチェッカーツールを利用
- 外部リンクは基本
-
alt属性の中身は記述されているか テキストのないリンクにtitle属性をつける
- 写真、画像書き出ししているテキスト
-
不要なコメントが残されていないか
- 自分用に記述したコメントは納品後は不要なので、消してから納品する
-
コンソールでエラーがないか
- そのページに影響の関係のあるものは極力減らす
- LightHouse (元PageSpeedInsight)
-
解析タグが記述されているか
- クライアント指定の Google Analitycs や Google Tag Manager などのタグが記述されているか
-
©️(コピーライト)や&などの特殊文字はコードに置き換えてあるか(&はタイトルタグではままだったりするが、基本コード)
® // => ®
© // => ©
以下は場合によって。
& // => &
// => null
フォームの確認
-
バリデーションが効くか
-
内容確認画面・送信完了画面に遷移するかどうか
-
管理者にメールが届くか、フォーム送信内容が保存されるか
-
自動返信メールが届くか
-
スマホで入力欄の font-size を 16px にしたか(それ未満だと入力時に拡大される)
-
エラーページを作成したか
-
フォームの入力欄のフォントファミリー
- 各要素にフォントファミリーを継承するためのタグを書く
input,select,textarea,button{
font-family : ;
}
- 問い合わせフォームの送信先を先方アドレスに変えている
WordPress
-
404 ページを作成したか
-
XML サイトマップ
- Google サーチコンソールにサイトマップを登録されているか
- ログイン画面の URL を変更したか
/?author=1
でユーザー名が表示されないか
https://domain.com/?author=1
のようにアクセスして、ユーザー名が表示されないかを確認します。何も対策をしていないとユーザー名が表示されてしまいます。
対策
以下をfunctions.phpにペースト
<?php
function disable_author_archive_query() {
if( preg_match('/author=([0-9]*)/i', $_SERVER['QUERY_STRING']) ){
wp_safe_redirect( home_url() );
exit;
}
}
add_action('init', 'disable_author_archive_query');
?>
-
不要なプラグインは残っていないか
-
データベースのバックアップをとったか
-
noindex をはずす
-
不要なメニューは消す
-
WordPress のバージョンを隠す(↓function.php)
remove_action('wp_head','wp_generator');
10.admin は使わない(ユーザー名)
-
パスワードは簡単なものを使わない
-
自作テーマ以外にもう一つ残しておく
その他
- OGP は Twitter や Facebook で表示されるか(公開直後確認)
- デバッグツール
- 納品前
- https://ogp.buta3.net/
- OGP記述が正しくかけているかチェッカーで確認
- Chrome LightHouse レポートで確認をする。潰せるものは潰す。