提案から外すクレート - rust-lang-ja/atcoder-rust-resources GitHub Wiki
-
arrayvec
(bluss/arrayvec) (available in the playground)boost::container::static_vector
のようなもの。別にno-std
でもないのでsmallvec
で代用できる。 -
std::io::{BufReader, BufWriter, LineWriter}
のものと置き換えるだけ、と使い勝手は良いのだが普段のコンテストなら気休めしかならないのでは..? -
bumpalo
(fitzgen/bumpalo) (available in the playground)定数倍高速化のみをもたらし、かつ使いどころが限られる
-
byte-tools
(available in the playground)定数倍高速化のみをもたらし、かつ使いどころが限られる
-
Pythonの
collections.Counter
のようなもの。DL数があまり無いのと利便性に少しだけ難がある。Index
,IndexMut
くらいは欲しかった -
使いどころが思いつかない
-
dtoa
(available in the playground)buf_redux
と同様 -
failure
(available in the playground).unwrap()
が?
と書けるようになる、という利点があるにはあるが流石に -
getrandom
(available in the playground)rand::rngs::OsRng
がある -
im-rc
で十分 -
itoa
(available in the playground)buf_redux
と同様 -
linked-hash-map
(available in the playground)indexmap
で十分 -
lru-cache
(available in the playground)定数倍高速化のみをもたらし、かつ使いどころが限られる
-
matches
(available in the playground)mac
がある、のだがmac
で使えそうなのがmatches!
の他にはdo_while
くらいしか無いし最終リリース日とDL数を見ればこちらでも良さそう? -
memchr
(BurntSushi/rust-memchr) (available in the playground)定数倍高速化のみをもたらし、かつ使いどころが限られる
-
std::unordered_multimap
のようなもの。そこそこの歴史とDL数があるがmultisetも提供していないので多分使いどころは限られる -
phf
(available in the playground)使いどころが限られる
-
BinaryHeap<(_, _)>
でよくない? -
C++のBoostに
boost::geometry::index::rtree
というのが一応あるのだが.. -
ryu
(bluss/arrayvec) (available in the playground)buf_redux
と同様。またAtCoderは小数点が無かったらWAとはなってないはず -
rand::thread_rng
がある -
smallbitvec
(servo/smallbitvec)別にbitsetをアロケートしたところで大したディスアドバンテージになるとは思えない。挙動が謎だし
-
unchecked-index
(bluss/unchecked-index)定数倍高速化のみをもたらすものでありかつこのcrateを使うべき状況はあまり無く、また今のRustならより安全なものを簡潔に書ける。
-
petgraph
にUnionFind
がある。(両者の比較はまだしていない)