KansaiWorkshopKOF2008 - rubykansai/workshops GitHub Wiki
関西Ruby会議01@関西-KOF2008
関西オープンソース2008 概要
- 日時
- 場所
- 大阪南港ATC ITM棟 6F マーレギャラリー(受付・展示会場)
- 〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10
発表1
- 表題
- Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ
- 発表者
- あきぴーさん
- 日時
- 11/07(金)15:00 (50 min)
- 会場
- 9F セミナールーム1
- 概要
- RedmineはRuby on Railsで作られたバグ管理システム(BTS)です。 RedmineはTrac(Python製BTS)と共に、従来のプロジェクト管理を根本的に変える 可能性を秘めており、一部で注目されています。一部で提唱されている「チケット駆動開発(TiDD)」は、このBTSの開発スタイルをアジャイル開発の一プロセスとしてフレームワーク化を試みたものです。今回は、Redmineでチケット駆動開発を実践して気付いたこと、考えたことについてお話します。
発表2
-
表題
- Ruby Lightning Talk
-
発表者
- 大怪獣もぎゃさん
- サイロス誠さん
- emaさん
- よしだあつしさん
- いまいさん
- ujihisaさん
- 吉川正晃さん
-
日時
- 11/08(土) 13:00 (50 min)
-
会場
- 9F セミナールーム1
-
概要
- RubyのtipsやちょっとしたプログラムなどRubyに関する様々な話題を5分間で喋ってもらおうという企画です。
-
- 大怪獣もぎゃさん
- RoRでつくるメールアプリケーション
- メール受け取って返信するアプリケーションをRubyOnRailsで作ってみました。
-
- サイロス誠さん
- ATOKでRubyを使えばモテるか?
- Justsystemから、ATOKダイレクトをRubyで作れるというAPIが公開されました。これを使って、色々遊びます。
-
- emaさん
- RubyからWiiリモコンの情報取得
- RubyからWiiリモコンのボタンや加速度センサーの情報を取得します.
- まだ,少し情報をとれる程度ですが,簡単なデモを行いたいと思います.
- 現時点ではWindows限定です.
-
- よしだあつしさん
- 楽して作ったrailsアプリ
- プログラマたるものいかに楽をして成果を出すかが重要。 ということでフレームワーク、ライブラリ、プラグインの使用するといかに楽にwebアプリができるかをプレゼンします。
-
- いまいさん
- ターミナルアプリ RubyOnRails
- script/console の TIPS 集です
- http://nov.tdiary.net/20081108.html#p01
- スライド console-on-rails.pdf
- LiveHistory live_history.rb
- config/initializersに置いてください。
- モデルとかは適当に作ってください。
-
- ujihisaさん
- Introduction to Lazy lists
- RubyやHaskellを用いて遅延リスト (Lazy list) の概念とその有用性の議論を展開する。説明にはLive codingが含まれる。もしも時間が余れば、全てのプログラマにとって有用である伝統的ツールVimについて簡単な紹介を行う。
- http://ujihisa.nowa.jp/entry/6c27084908
-
- 吉川正晃さん
- tihou_si_zizyou.pdf
- http://d.hatena.ne.jp/tgg/20081108/1226156977
- 地方SI会社でのRuby取り組み
- 会社紹介
- Ruby取り組み時期
- 導入事例
- Rubyの選択理由
- Rubyのいいこと/わるいこと
- 課題/今後
発表3
- 表題
- Ruby 1.9の予定と意義
- 発表者
- Yuguiさん
- 日時
- 11/08(土) 17:00 (50 min)
- 会場
- 9F セミナールーム1
- 概要
- 来年初頭にはRuby 1.9.1がリリースされる。そこで、Ruby 1.8系統のユーザーに向けてRuby 1.9の位置づけと現状をお知らせする。Ruby 1.9とは何か、いつどのように導入すべきか。また、既存の1.8資産をどう扱うべきか、Ruby処理系の将来の見通しはどうなるか
- Ruby 1.9の予定と意義 by Yugui 動画 (約452MB)
- 動画のライセンス
発表4
- 表題
- 出張版Ruby初級者レッスン
- 発表者
- okkezさん
- 日時
- 11/08(土) 14:00 15:00 (一コマ50分を2回行います。)
- 会場
- PCトレーニングルーム1
- 定員
- 16名
- 概要
- パソコンのあるトレーニングルーム で実習形式の講義を行います。
- 部屋はネットワークでの外部接続可能です。
- 内容は2つとも同じ内容で行います。(どちらか都合の良い方に出ていただければ結構です。)
- 定員が16名(のべ32名)と少ないので、聴講者は先着順とします。遅れてくると入れなくなるおそれがありますので、お早めに教室までいらっしゃってください。
発表5
- 発表内容
- 「dRuby and Rinda - その実装と応用を(再び)関西で」
- 発表者
- 咳さん
- 日時
- 11/08(土) 16:00 (50 min)
- 会場
- 9F セミナールーム1
- 概要
- 20世紀の終わり、京都のLinux Conference 2000 Fall & Perl/Ruby Conferenceの講演「dRubyによる分散オブジェクト環境」からはじまったdRuby入門行脚、2008年の秋、再び関西で行います。
- dRubyはRubyのメソッド呼び出しを拡張し、プロセス、マシンを越えて行うことを可能にするシンプルなライブラリです。本講演はdRubyを使える・書けるきっかけとなる入門です。dRubyの簡単な使い方を紹介し、その実装を解説します。
- またタプルスペースモデルを用いた並列処理糊言語「Linda」のRubyによる実装であるRindaについて述べます。
発表6
- 表題
- Rubyビジネスのワクワク・ドキドキ
- 発表者
- 最首さん
- 日時
- 11/08(土) 16:00 (50 min)
- 会場
- 9F セミナールーム3
- 概要
- 仕事でRubyっていう話をよく聞くようになりました。同時に、地域Rubyという切り口が、そこかしこで聞かれます。なんでそうなってるんだろう。どんな文脈なんだろう。福岡を中心に活動を続ける「Rubyビジネス・コモンズ」は、Rubyが持つ新たな可能性を感じながら行動をしています。このセッションでは、私たちが行っている活動。そして、そこから広がって来ている様々な動きを紹介することで、Rubyが開くビジネス領域での可能性について感じてもらいます。
ブース
- 日時
- 2008年11月07日(金)13:00~18:00
- 2008年11月08日(土)10:00~18:00
- 概要
- プログラミング言語 Ruby に関するさまざまの情報を展示します。
- Ruby関係の書籍の展示
- 当日はジュンク堂さんによる書籍の販売も行います。
- 販売時刻は11/08(土)の12:00~18:00です。
- 「初めてのRuby」の著作者のYuguiさんのサイン会を開く予定でいます。
- 時間は11/08(土)の15:00~16:00です。
- プログラミング言語 Ruby に関するさまざまの情報を展示します。