RandomItem - pota-gon/RPGMakerMZ GitHub Wiki
- プラグインコマンドを呼び出します
- コマンド名 ランダムアイテム取得 を選択します
- 必要項目を設定します。設定方法については後述します
- 設定内容を元にアイテムやゴールドを取得出来ます
プラグインコマンドのコマンド名 ランダムアイテム取得 の
引数の説明をします
また、他のコマンドにプリセットがあるので参考にしてください
- プリセット(抽選): ランダム宝箱
- プリセット(素材): 伐採
- プリセット(素材): 採掘
後述する引数 抽選か素材か の
抽選 か 素材 かで、仕様が大きく変わるため、分けて説明します
アイテムを1つだけ入手します
アイテム名を文字列で入力します
例えば『ポーション』を入手する場合は、 ポーション と入力します
また、数字を入力するとゴールドを入手することもできます
後述する 最低入手数 ~ アイテム名 で設定した値が入手範囲になります
<設定例>
- アイテム名: 1000
- 最低入手数: 100
この場合、 100G ~ 1000G を入手するようになります
入手ゴールドを固定したい場合、 アイテム名 と 最低入手数 は
同じ値を設定してください
当たりやすさです。くじの本数と考えてください
本数が多いものが当たりやすく、本数の少ないものは、当たりづらくなります
以下のように設定すると ポーション が "はずれ(100/121)"
ハイポーション が "レア(20/121)"
エリクサー が "激レア(1/121)" となります
アイテム名 | 抽選確率(くじの本数) |
---|---|
ポーション | 100 |
ハイポーション | 20 |
エリクサー | 1 |
使わないため、設定の必要はありません
アイテム名 に数字(ゴールド)を指定した場合
この値が最低入手ゴールドとなります
設定方法は、 アイテム名 の説明を参照してください
アイテムを複数入手します
アイテム名を文字列で入力します
例えば『ポーション』を入手する場合は、 ポーション と入力します
また、数字を入力するとゴールドを入手することもできます
後述する 最低入手数 ~ アイテム名 で設定した値が入手範囲になります
<設定例>
- アイテム名: 1000
- 最低入手数: 100
この場合、 100G ~ 1000G を入手するようになります
入手ゴールドを固定したい場合、 アイテム名 と 最低入手数 は
同じ値を設定してください
素材の入手確率(1 ~ 100%)です
後述する 素材入手回数 分、入手判定を行います
以下のように設定すると 雑草 を 80 % の確率で 10回
入手判定し、 5 ~ 10個 雑草を入手します
薬草 を 50 % の確率で 10回入手判定し、 3 ~ 10個 薬草を入手します
レア草 を 10 % の確率で 10回入手判定し、 0 ~ 10個 レア草を入手します
アイテム名 | 抽選確率(%) | 素材入手回数 | 最低入手数 |
---|---|---|---|
雑草 | 80 | 10 | 5 |
薬草 | 50 | 10 | 3 |
レア草 | 10 | 10 | 0 |
抽選確率 の確率で 素材入手回数 で指定した回数分
アイテム入手判定を実施します
詳しくは 抽選確率 の説明を参照してください
判定の結果に関わらず、 最低入手数 で
指定したアイテム数は確実に入手できます
詳しくは 抽選確率 の説明を参照してください
アイテム名 に数字(ゴールド)を指定した場合
この値が最低入手ゴールドとなります
設定方法は、 アイテム名 の説明を参照してください
アイテムリストの仕様が変更されます
詳しくは アイテムリスト の説明を参照してください
1つのアイテムのみ入手する場合に使用します
(ランダム宝箱やガチャなどに利用)
複数のアイテムを入手する場合に使用します
(採取ポイントなどに利用)
必要になるアイテム名を指定します
鍵がないと開けられない宝箱や
ピッケルを使用する採掘ポイントなどに利用します
例えば『ピッケル』が必要になる場合は、 ピッケル と入力します
必要アイテムは装備品は含めない仕様ですが
引数で設定出来るように今後アップデートする予定です
必要になるアイテム個数を指定します
オーブを5つ集めるなど、同じアイテムが複数必要になる場合の機能です
デフォルトは、1個のため、この機能を使わない場合は変更の必要はありません
必要アイテムを消費する確率(0~100%)を指定します
ピッケルの破壊率などに利用します。小数点も利用可能です
指定した確率で必要アイテム個数分、アイテムを消費します
アイテムを消費しないようにする場合は、 0 を指定してください
必要アイテムがない場合の表示メッセージです
必要なアイテムの情報を表示したい場合に利用してください
何も入力しない場合、メッセージは表示されません
アイテムを入手したときのSEです
指定しない場合、SEは再生しません
アイテム入手SEの音量です
アイテム入手SEのピッチです
アイテム入手SEの位相です
アイテムを入手したときのメッセージです
何も入力しない場合、メッセージは表示されません