Railsコマンド - osamaster2cn/muscle_museum GitHub Wiki

Railsアプリケーションの作成

# 最新のverで作成
rails new [アプリケーション名] [オプション]

# verを指定
rails _5.1.6_new [アプリケーション名]

# データベースを指定
rails new [アプリケーション名] -d postgresql

Railsコマンドのオプション

# Railsコマンドのヘルプ
bin/rails -h

# Rakeタスクを表示
bin/rails -T

# 全てのRakeタスクを表示
bin/rails -AT

# Railsのバージョン表示
bin/rails -v

Railsコマンドのヘルプ

# Railsコマンドのヘルプ
bin/rails [コマンド] -h

Railsサーバの起動/停止

# Railsサーバの起動(停止はCrtl+C)
bin/rails s

# ポートを指定してサーバを起動
bin/rails s -p 3001

# Railsサーバープロセスを落とす
$ ps aux | grep puma
ec2-user 12293  0.3 12.2 950784 123988 ?       Sl   08:00   0:01 puma: cluster worker 0: 4140 [sample_app]   

$ kill -9 PID
$ kill -9 <出てきたプロセス番号>

Railsコンソール(Railsアプリケーションを対話的に操作することができるツール)の起動

# Railsコンソールの起動
bin/rails c

# 環境を指定して起動
bin/rails c -e development
bin/rails c -e staging
bin/rails c -e test

# データベースを変更せずに起動
bin/rails c -s

データベースのコンソール起動

# Railsアプリケーションが使用するデータベースのコンソールを開く
bin/rails db

# 環境を指定して起動
bin/rails db -e test

Railsのルーティング

# ルーティングの確認
bin/rails routes

# grep検索
bin/rails routes -g [文字列]

# 指定したcontrollerのみに絞る
bin/rails routes -c [文字列]

Railsアプリケーションの雛形作成

# モデル、コントローラ、マイグレーションファイルの雛形作成
bin/rails g [対象の雛形] [引数]

# マイグレーションファイルの雛形作成例
bin/rails g migration CreateBooks title:string describe:text

# モデルの雛形作成例
bin/rails g model Book title:string describe:text

# コントローラの雛形作成例
bin/rails g controller Books index new create

# メイラーの生成
bin/rails g mailer UserMailer

# scaffoldの作成
bin/rails g scaffold Book title:string describe:text

Railsアプリケーションの雛形削除

# 対象のパーツとそれに紐づくファイルの削除
# 誤ってgenerateした場合はgをdに変更するだけでOK
bin/rails d [対象] [引数]

# マイグレーションファイルの削除例
bin/rails d migration CreateBooks

# modelの雛形削除
bin/rails d model Book

# controllerの雛形削除
bin/rails d controller Books

# scaffoldの削除
bin/rails d scaffold Books

Railsアプリケーションのデータベース操作

# データベースを作成する(database.ymlの設定内容に従う)
bin/rails db:create

# production環境(本番環境)のDB作成コマンド
RAILS_ENV=production bin/rails db:create db:migrate

# データベースを削除する
bin/rails db:drop

# マイグレーションファイルの実行
bin/rails db:migrate

# 指定したバージョン番号のマイグレーションファイルを実行
bin/rails db:migrate VERSION=バージョン番号

# マイグレーションファイルのupメソッドの実行
bin/rails db:migrate:up

# マイグレーションファイルのdownメソッドの実行
bin/rails db:migrate:down

# ロールバックと再マイグレーションの実行
# マイグレーションファイルのロールバックの確認ができる
bin/rails db:migrate:redo

# seed.rbファイルに定義したデータをDBに投入する
bin/rails db:seed

# データベースを作り直す(データベース削除、作成、マイグレーションファイルの実行)
bin/rails db:migrate:reset

# DBのリセット、マイグレート、データ投入を一度に行う
bin/rails db:migrate:reset db:seed

# 適用されているマイグレーションファイルを1つ前の状態に戻す
bin/rails db:rollback

# 適用されているマイグレーションファイルを5つ前の状態に戻す
bin/rails db:rollback STEP=5

# development環境のデータベーススキーマをtest環境のデータベースに反映
bin/rails db:test:prepare

# db/schema.rbどおりのスキーマをデータベースに反映します
bin/rails db:schema

# db:create、db:schema:load、db:seedをまとめて行う
bin/rails db:setup

テストの実行

# minitestの実行
bin/rails t

# 指定したファイルのテストだけ実行
bin/rails test <テストファイル名>

Rubyコードの実行

# Railsアプリケーションの環境で、Rubyコードをファイル実行
# モデルを利用したバッチ処理などを書いて動かす事ができる
bin/rails r sample.rb

# 環境を指定して実行
bin/rails r -e test sample.rb

# コード実行
bin/rails r -e 'puts Rails.env'

# 環境を指定してコード実行
bin/rails r -e 'puts Rails.env'  -e test

Railsの統計値

# コードに関する統計値を表示
bin/rails stats

Lines   :Railsアプリケーションのコードの行数
LOC     :Line Of Codeの略。コメントを除いた行数を表示
Classes :Railsアプリケーションのクラス数を表示
Methods :Railsアプリケーションのメソッド数を表示
M/C     :Methods Per Classの略で、Railsアプリケーションの1つのクラスあたり何個メソッドがあるかを表示
LOC/M   :LOC Per Methodの略。1つのメソッドあたり、コメント以外の行が何行あるかを表示
Code LOC:LOCコードのLOC合計を表示
Test LOC:テストコードのLOC合計を表示
Code to Test Ratio :コードとテストコードの比率を表示

ログファイルのクリア

# ログファイルのクリア
bin/rails log:clear

一時保存ファイルのクリア

bin/rails tmp:clear

ミドルウェア一覧の確認

bin/rails middleware
⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️