JavaScript - osamaster2cn/muscle_museum GitHub Wiki
基本
// 変数宣言
// 再定義不可/再代入不可
const name = "テスト"
// 再定義不可/再代入可能
let name = "テスト"
// 再定義可能/再代入可能使ったら負け)
var name = "テスト"
// テンプレートリテラル
const name = "にんじゃわんこ";
const age = 14;
console.log(`ぼくの名前は${name}です`);
console.log(`今は${age}歳です`);
// 一行コメント
/*
複数行コメント
囲まれている範囲がコードとして評価されない
*/
// HTML-likeコメント
<!-- この行はコメントと認識される
console.log("この行はJavaScriptのコードとして実行される");
--> この行もコメントと認識される
配列
const emptyArray = []; // 空の配列を作成
const array = [1, 2, 3]; // 値を持った配列を作成
演算子
// 等価演算子(暗黙の型変換になるので非推奨)
console.log(1 == 1); // => true
console.log(1 == "1"); // => true
// 厳密等価演算子
console.log(1 === 1); // => true
console.log(1 === "1"); // => false
関数宣言
// 関数宣言
function 関数名(仮引数1、仮引数2) {
// 関数が呼び出されたときの処理
// ...
return 関数の返り値;
}
// 関数呼び出し
const 関数の結果 = 関数名(引数1, 引数2);
console.log(関数の結果); // => 関数の返り値
// デフォルト値の設定
function echo(x = "デフォルト値") {
return x;
}
console.log(echo(1)); // => 1
console.log(echo()); // => "デフォルト値"
// Arrow Functionを使った関数定義
const 関数名 = () => {
// 関数を呼び出したときの処理
// ...
return 関数の返す値;
};
オブジェクト
// オブジェクトの定義
const character = {name: "にんじゃわんこ", age: 14};
// オブジェクトの出力
console.log(character.name);
// オブジェクトをもつ配列
const characters = [
{name: "にんじゃわんこ", age: 14},
{name: "ひつじ仙人", age: 1000}
];
console.log(characters[0]);
console.log(characters[1].name);
クラス
# クラス定義
class Animal {
// 引数に「name」と「age」を追加してください
constructor(name, age) {
// 「"レオ"」の代わりに引数nameの値を代入してください
this.name = name;
// 「3」の代わりに引数ageの値を代入してください
this.age = age;
}
}
// 引数に「"モカ"」と「8」を渡してください
const animal = new Animal("モカ", 8);
console.log(`名前: ${animal.name}`);
console.log(`年齢: ${animal.age}`);
# クラス内のメソッド定義
class Animal {
constructor(name, age) {
this.name = name;
this.age = age;
}
greet() {
console.log("こんにちは");
}
info() {
console.log(`名前は${this.name}です`);
console.log(`${this.age}歳です`);
}
}
const animal = new Animal("レオ", 3);
animal.greet();
animal.info();