KVMguest - osakichi/memo GitHub Wiki

コンソール接続

GRUB2の設定追加

vi /etc/default/gurb

GRUB_CMDLINE_LINUXに「console=tty0 console=ttyS0,115200n8r」追加

RHEL : grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

ubuntu : update-grub

virsh console マシン名 抜けるには Ctrl-]


仮想マシンの削除

virsh undefine --managed-save --remove-all-storage --snapshots-metadata マシン名

仮想マシンの複製

virt-clone --auto-clone --original 旧マシン名 --name 新マシン名

仮想マシンの作成

virt-install --name マシン名 --vcpus 2 --ram 1024 \
  --disk path=/var/lib/libvirt/images/マシン名.img,size=32,bus=virtio,format=raw,sparse=true \
  --network type=direct,source=eno1,source_mode=bridge,model=virtio \
  --graphics vnc --os-variant rhel6 --cdrom /opt/iso/isoiso.iso

スナップショット作成

virsh snapshot-create-as --domain マシン名 --name スナップショット名 --description "注釈"

スナップショット確認

virsh snapshot-list --domain マシン名

スナップショット削除

virsh snapshot-delete --domain マシン名 --snapshotname スナップショット名

スナップショットに戻す

virsh snapshot-revert --domain マシン名 --snapshotname スナップショット名

補足

SElinuxをenforcingに戻す場合は、 fixfiles onboot (または touch /.autorelabel)してから rebootする必要がある。 でないとログインできなくなったりする。 一旦permissiveを経由するのが吉