Install sakura - opensource-workshop/connect-cms GitHub Wiki
- さくらのレンタルサーバの初期ドメインにディレクトリインストールする。
- https://USERNAME.sakura.ne.jp/test01/
- HTTPSでインストールする場合は、共有SSL設定は済ませておく。
- USERNAME はさくらインターネットのユーザ名に置き換えてください。
- さくらのレンタルサーバでのデータベース作成方法はコチラ
- MySQL5.7
- 文字コード:UTF-8(utf8mb4)
- ユーザ名:USERNAME
- データベース名:USERNAME_test01
- データベースパスワード:*********
- さくらインターネットのユーザ名、パスワードでSSH接続する。
- WinSCPで接続し、puttyでターミナルを立ち上げておくなどすると、便利かなと思います。
% cd /home/USERNAME % mkdir connect-cms % cd connect-cms % pwd /home/USERNAME/connect-cms
% git clone https://github.com/opensource-workshop/connect-cms.git test01 Cloning into 'test01'... remote: Enumerating objects: 279, done. remote: Counting objects: 100% (279/279), done. remote: Compressing objects: 100% (153/153), done. remote: Total 21847 (delta 184), reused 188 (delta 121), pack-reused 21568 Receiving objects: 100% (21847/21847), 9.70 MiB | 5.94 MiB/s, done. Resolving deltas: 100% (16263/16263), done.
% git pull
% git describe --tags --abbrev=0
v1.0.0 ←最新バージョンが表示される。
% git checkout v1.0.0 ←最新バージョンを指定
他のバージョン指定を行う場合は後述ページ「(参考)Update」の「2.アップデートの実行」を参考にコマンドを実行してください。
ディレクトリ移動&確認
% cd /home/USERNAME/connect-cms/test01 % pwd /home/USERNAME/connect-cms/test01
Composerダウンロード
% curl -sS https://getcomposer.org/installer | php All settings correct for using Composer Downloading... Composer (version 2.0.8) successfully installed to: /home/USERNAME/connect-cms/test01/composer.phar Use it: php composer.phar
ComposerによりConnect-CMS依存ライブラリのインストール
% php composer.phar install --no-dev Loading composer repositories with package information Installing dependencies (including require-dev) from lock file Package operations: 86 installs, 0 updates, 0 removals - Installing kylekatarnls/update-helper (1.2.0): Loading from cache - Installing symfony/thanks (v1.2.4): Loading from cache - Installing symfony/polyfill-ctype (v1.13.1): Loading from cache ・・・
サイトのURLやConnect-CMSとデータベースとの接続設定等を変更します。
% cp .env.example .env
.envを編集
% vi .env ※viエディタ参考: i - 入力モードへ(キーボードの文字入力でそのまま入力できます。) (入力モードで)右クリック - ペースト ESC - ノーマルモードへ(キーボードの方向KEYが使用できます。) (ノーマルモードで):wq - 保存して閉じる (ノーマルモードで)x - 1文字削除
<変更点> APP_URL=https://USERNAME.sakura.ne.jp/test01 DB_HOST=mysqlXX.USERNAME.sakura.ne.jp DB_PORT=3306 DB_DATABASE=USERNAME_test01 DB_USERNAME=USERNAME DB_PASSWORD=*********** # (メール送信を使う場合は以下の値も適切に変更する) MAIL_DRIVER=smtp MAIL_HOST=初期ドメイン.sakura.ne.jp MAIL_PORT=587 [email protected] # メールユーザー名@ドメイン名。要はさくらで作ったメールアドレス MAIL_PASSWORD=mail-password # メールユーザーのパスワード。コメントアウトになるため、「#」は使えない MAIL_ENCRYPTION=tls [email protected] # 送信元として使うメールアドレス MAIL_FROM_NAME="${APP_NAME}" # 送信者として表示する名前
APP_KEYの生成
% php artisan key:generate ************************************** * Application In Production! * ************************************** Do you really wish to run this command? (yes/no) [no]: > yes ← yes を入力 Application key [base64:***************************************] set successfully.
データベーステーブルの初期構築
% php artisan migrate ************************************** * Application In Production! * ************************************** Do you really wish to run this command? (yes/no) [no]: > yes ← yes を入力 Migration table created successfully. Migrating: 2014_10_12_000000_create_users_table Migrated: 2014_10_12_000000_create_users_table Migrating: 2014_10_12_100000_create_password_resets_table Migrated: 2014_10_12_100000_create_password_resets_table ・・・
データベーステーブルへ初期データ追加
% php artisan db:seed ************************************** * Application In Production! * ************************************** Do you really wish to run this command? (yes/no) [no]: > yes ← yes を入力 Seeding: DefaultPagesTableSeeder Seeding: DefaultUsersTableSeeder ・・・
Laravelのルールではpublic配下をドキュメントルートに設定するが、さくらのレンタルサーバではそれができないため、シンボリックリンクで対応する。
% cd /home/USERNAME/www % pwd /home/USERNAME/www % ln -s /home/USERNAME/connect-cms/test01/public/ test01
https://USERNAME.sakura.ne.jp/test01/
でサイトにアクセスする。
初期ID、パスワードは以下の初期データを確認してください。
ログイン後はログインID、パスワードを変更してください。
https://github.com/opensource-workshop/connect-cms/blob/master/database/seeders/DefaultUsersTableSeeder.php
以上で、さくらのレンタルサーバへのConnect-CMSのインストールは完了です。
Connect-CMSは現在(2021-01-04)、活発に開発されているCMSです。
適宜アップデートすることをお勧めします。
アップデート方法は以下のページを参考にしてください。
Update (アップデート)