Kubernetes v1.18 Release notes - oomichi/try-kubernetes GitHub Wiki

https://kubernetes.io/docs/setup/release/notes/#v1-18-0

Release notes から色々試してみる。

What's New (Major Themes)

Kubernetes Topology Manager が Beta へ

Topology Manager 機能は NUMA 環境における CPU やほかのデバイス(SR-IOV VFs など)のアライメントを行う。 これにより、低遅延のための快適化を実現する。 Topology Manager が存在する前は、CPU とデバイスの Manager はリソース配置をお互いに独立した形で行っていた。 これは複数の CPU ソケットを持つような巨大システムでは理想的とは言えないアロケーションとなってしまい、遅延が 重要なアプリケーションにおいて性能問題を引き起こしていた。

Serverside Apply - Beta 2

Server-side Apply は v1.16 で Beta になった。そして v1.18 では Beta 2 となった。 この新しいバージョンでは、リソースにおいていつ、どんな変更が行われたのかが分かるように新たなフィールドが追加された。

Ingress の拡張と Deprecated されていた annotation の IngressClass による置換

v1.18 において、Ingress においては2つの大きな追加が行われた。

  • pathType フィールドの追加: どのタイプのパスが一致すべきかを指定できる。さらにデフォルトの Implementation Specific タイプを指定でき Exact と Prefix が選べるようになっている。
  • IngressClass リソースの追加: Kubernetes クラスタに存在する Ingress のタイプを表すのに使われる。これは既に非推奨となっている kubernetes.io/ingress.class アノテーションを置換するものになる。

kubectl debug の追加

ephemeral containers の開発において、kubectl exec の上にツールを開発する開発者をどのようにサポートすればよいのかが明らかになった。 今回追加された kubectl debug コマンドでは、開発者はもっと簡単に Pod のデバッグが行えるようになった。このコマンドはデバッグしたいコンテナの隣に一時的なコンテナを追加し、そのポッドを使ってインタラクティブにトラブルシューティングを行うことも可能になっている。 https://kubernetes.io/docs/tasks/debug-application-cluster/debug-running-pod/#ephemeral-container に詳しい使い方が書いてある。

Windows CSI が Alpha サポートへ

(タイトル通り)