Help - ongacrest/podcastle GitHub Wiki

使い方

PodCastle - Podcastelとは - 使い方 - コンテンツの登録・削除方法 - クレジット - 開発履歴 - 学術情報
## 検索画面

PodCastleのトップページにアクセスしてください。

中央の窓に検索語を入力して検索ボタンを押すと、 その検索語が発言内容に含まれる動画音声データ(ニコニコ動画、YouTube、Ustream、ポッドキャストのコンテンツ)の一覧が表示されます。

トップページから「チャンネル一覧」をクリックすると、 PodCastleに登録されている動画音声データの一覧が表示されます。 「サービス別一覧」http://podcastle.jp/servicesをクリックすると、 ニコニコ動画YouTubeUstreamポッドキャスト の四つの各サービスごとの一覧が表示されます。

「最近訂正されたエピソード」「ランキング」も見ることができます。 新たな「コンテンツ登録」も可能です。

検索結果の一覧画面

検索結果の一覧画面では、検索語を含む動画音声データが列挙されます。 それぞれの動画音声データのタイトルの下には、 検索語の周辺の書き起こし(音声認識結果)も抜き出されて表示されています。

その左には、再生・停止ボタンがあります。 再生ボタンを押すと、その表示されている部分を試聴できます。 再生が始まらず、「再生」の文字がパーセント表示に変わることがありますが、 100%になるまで待てば、再生されます。

黄色で強調表示されている検索語をクリックすると、 次に説明する閲覧・編集画面に切り替わり、 クリックした検索語の周辺が自動的に表示されます。 末尾の「全文表示」をクリックしても切り替わりますが、 その場合は冒頭から表示されます。

閲覧・編集画面

閲覧・編集画面では、動画音声データの音声認識結果を閲覧することができます。 この画面は閲覧画面であると同時に編集画面にもなっています。

スクロールバーでテキストをスクロールしながら閲覧できます。 また、画面上部の再生ボタンを押すと、動画音声データが再生されます。

:動画音声ファイルの再生: **動画音声データはPodCastleを経由せずに、元の配信サイトからユーザのブラウザへ直接ダウンロードされ、ストリーミング再生されます。**最初、再生ボタンが点滅することがありますが、ダウンロード中でまだ再生できないことを示していますので、しばらく待つと再生が開始されます。ニコニコ動画では、再生開始後に右側の認識結果を一度クリックすると、スペースキーで再生制御できて便利です(同一ブラウザ上で事前にプレミアム会員でログインしておくと早く再生されます)。Ustreamは長いコンテンツが多く、再生開始まで長時間待つ必要がある場合があります。

その音声を聞きつつ本文を見てみてください。 各単語の下には、 音声認識システムが紛らわしいと判断した(迷った)単語の候補(競合候補)が表示されています。 音声認識結果が間違っている場合には、 その中から選ぶだけで、訂正ができます。 選択肢の中に正解が無い場合には、単語をダブルクリックするか、[Insert]あるいは[F2]キーを押すと、自由入力ができるようになります。正しい文字列を入力してください。

なんらかの訂正を行うと、 画面右上にある保存ボタンがピンク色に強調されます。 それを押すと、訂正結果がPodCastleに送信されて、他のユーザと共有されます。 例えば、同じ動画音声データの前半を自分が、後半を別のユーザが、 同時刻に訂正していても問題ありません。 保存ボタンを押した数分後に、相手の画面に自動反映されます (画面上部の「マップ表示」を押すと、画面下部に全体の様子も表示できます)。 このように途中の状態でも保存しておくと、 他のユーザの役にも立ちますし、 次に編集するときに同じ画面から訂正の続きができますので便利です。 各画面はブラウザ上でブックマークが可能ですので、 気になるコンテンツを開いてブックマークすると、 後からもう一度簡単にアクセスできます。

停止ボタンをクリックすると音声の再生が止まります。

:全文と詳細: 閲覧に適した**「全文モード」と、編集に適した「詳細モード」**の二つのモードがあります。左上のタブをクリックすると切り替えられます。全文モードでは広い範囲のテキストが表示され、詳細モードでは常に修正候補が表示される状態になります。全文モードでは、話者名を入力したり([s]キー)、改行を入力したり([b]キー)して、読みやすい書き起こしを作成できます。話者名は、最初はタイプしないと入力できませんが、二回目からは選択するだけで入力可能です。

音声認識の誤認識の訂正は、全文モードでも詳細モードでも可能です。 全文モードのときには、 テキスト中の単語をクリックすると競合候補が表示されます (紛らわしいほど濃い赤色で表示されています)。 その中から選ぶか、[編集]を選んで正しい単語を入力して、訂正します。 訂正した単語は水色で表示されます。

また、訂正した単語だけでなく、 音声認識結果の正しい箇所に正解マークを緑色で着色することができます。 これを利用することで、正しい箇所とまだ訂正されてない箇所を区別することができ、 書き起こしの進捗状況を把握しやすくなります。 すべての単語に対して、正解マークを付与するか訂正すれば、 保存ボタンの左側の達成率が100%となります。

閲覧・編集画面でのキー操作

編集操作は、ほとんどキー操作で行えるようになっています。 画面上部の「ショートカットキー」を押せば、いつでも確認できます。

操作 目的
[Space] 音声の再生と停止(トグル)
[カーソルキー] カーソル移動と候補選択
[Enter] or [Alt]+[↓] 候補表示、候補確定
[Insert] or [F2] 自由編集(競合候補にない場合のタイプ入力編集)(MacOS: [fn]+[F2])
[Esc] 自由編集をキャンセル(入力内容を破棄して元に戻す)
[,] 読点「、」を入力
[.] 句点「。」を入力
[m] (音楽)入力
[n] (雑音)入力
[c] (CM)入力
[o] 音声認識結果(第一候補)を確認(正解マークの緑色で着色)
[Shift]+[o] 音声認識結果(第一候補)の確認を元に戻す
[b] 改行の入力 (全文モードのみ)
[Shift]+[b] 改行の削除 (全文モードのみ)
[s] 話者の入力 (全文モードのみ)
[Shift]+[s] 話者の削除 (全文モードのみ)
[Delete] 空白を選択(その区間の認識結果を削除)(MacOS: [fn]+[Delete])
[Shift]+[Delete] 当初の音声認識結果に戻す (MacOS: [Shift]+[fn]+[Delete])
[Ctrl]+[z] アンドゥ(最後にした訂正を元に戻す)
[Ctrl]+[j][k] 全文・詳細モードの切り替え
[Ctrl]+[→][←][_] 再生速度変更(ポッドキャストのみ、動画未対応)
[Ctrl]+[s] 訂正結果の保存

推奨環境

PodCastleの推奨環境は、下記の通りです。

  • 対象ブラウザ -- IE 7以降、Firefox 3.5以降、Chrome 14以降、Safari 5以降

  • 音声再生プラグイン -- QuickTime 7以上、または Flash 10以上

QuickTimeによる音声再生に問題が生じた場合は、自動的にFlashによる再生に切り替わります。 ただし、環境によっては正しく再生されない場合がありますのでご了承下さい。

その他

  • コンテンツ登録機能 -- 動画共有サービス(ニコニコ動画、YouTube、Ustream)の動画やチャンネル(マイリスト、ユーザ)のURL、ポッドキャストのRSSのURL、単独の動画音声ファイル(mp3, mp4など)のURLを入力すると、登録できます。次のログイン機能でログインしておく必要があります。 -- その場でページが作成され、順次音声認識されていきます。混雑の度合いによって、数時間から数日待つ必要がある場合があります。 -- RSSのcopyrightのelement中に [noindex] があると登録されません。

  • ログイン機能 -- ページ右上のログインをクリックして各自のOpenIDを入力します。その他、Twitter、Google、Mixi、YahooJapan、Yahoo.com、Livedoorのアカウントでのログインにも対応しました。それぞれのサイトに飛んでアカウント認証される仕組みなので、PodCastle側にはパスワード等の個人情報は記録されません。 -- 自分が過去に訂正した履歴が閲覧できます。 -- 数日間に渡って少しずつ訂正するときにも便利です。 -- 星印をクリックすることで、お気に入りのコンテンツにマークできます。 -- 訂正回数の多いユーザーでランキングされます。

  • ランキング機能 -- 様々なランキングの集計を始めました。

  • 英語版PodCastle -- 英語の動画音声データを対象としたサービスを別途用意しました。日本語版PodCastleの日本語用の音声認識システムは、産業技術総合研究所(AIST)が開発しましたが、英語版PodCastleの英語用の音声認識システムは、エジンバラ大学音声技術研究所(CSTR)が中核研究機関として実施した欧州連合(EU)の研究枠組み計画(FP6 AMI および FP6 AMIDA)で開発され、同研究所が英語版PodCastle用に運用しているシステムを用いています。

⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️