書籍_女性が医師に運動しなさいと言われたら最初に読む本 - ntuf/Tips GitHub Wiki
女性には筋力不足の人が多い4
女性の不調の多くは筋力不足が原因5
肥満の解消、生活習慣病、ロコもティブシンドロームの対策には、強度の強い運動が必要19
人間の筋肉量は20−30代をピークに特に下半身を中心に低下20
筋肉量を増やしてから有酸素運動をすると効果が高い22
ヲーキングを数時間より、筋トレ20分のランニングと10分の筋トレの方が効果が高い24
実は皮下脂肪より内臓脂肪の方が落としやすい。
運動すると使われやすい→内蔵脂肪
内蔵はその後
逆に皮下脂肪は落ちにくい25、26
尻や太ももに大きな筋肉があるので大きな筋肉で筋トレで動かせば効率良く筋肉量が増やせる27
筋力が不足して体重が多い割に膝にかかる衝撃が大きくなってしまう28
筋肉をつけるための三原則
過負荷:日常より高い負荷をかける42
漸進性:楽に感じてくるので負荷を少しずつ上げていく42
継続性:一過性のイベントではなく楽しいことで習慣にする42
ロコも予備軍の診断方法48
40cmの椅子から腕を組み、片方の足をまっすぐにして床から離して立ち上がるって3秒ぐらつかないか48
ダイエットの粗食、ファスティングは骨粗鬆症リスクがある61
断食するとリバウンドしやすくなる65
昔は筋トレをやるとムキムキの体になるからいやですと敬遠する女性が多かったのですが、
筋肉がある女性は美しいが定着しようとしている。
スポーツクラブでは男性が筋トレ、女性が有酸素運動という傾向があったが、
女性も積極的にマシンやダンベルを使っている68
ヨガは筋肉をつける刺激が少ない。筋トレの代わりにはならない69
女性は皮下脂肪がつきやすく、男性は内蔵型脂肪がつきやすい
女性で内蔵脂肪がついている場合は子宮筋腫や卵巣嚢腫の可能性も73
肩こりはマッサージに行くと一時的に良くなるが、再発を繰り返す76
肩こりの原因は①血行不良②筋力不足③ストレス 根本的な原因は筋力不足78
肩こり解消には動的ストレッチと、筋トレが良い81
低血圧や貧血が原因の肩こりにも注意91
自律神経を整えるポイント3つ1肥満解消2禁煙3運動不足解消114
緊張をほぐす漸進的筋弛緩法
閉経は平均すると50歳ぐらい前後五年に更年期障害126
閉経後に女性ホルモンがが減ると骨量が減っていく 骨密度を測定しましょう130
妊娠中でも1日あたり最低20ー30分のややきつい運動をできれば毎日実施する137
運動すれば子宮がん乳がんを予防できる142
前屈ができない=体が弱いは間違い 柔軟性のアンバランスが問題
硬くなりやすい筋肉 太ももの裏側、太ももの表、お尻、内もも148
可動域を超えた靭帯や腱を痛めてしまう156
硬くなっている筋肉を伸ばすのが難しいためいいかとあきらめてしまい伸ばしやすい部位ばかりを伸ばしてしまうと
筋肉の柔軟性のアンバランスが生まれる158
静的ストレッチでは準備運動にならない。動的ストレッチでのウォームアップが必要160
静的ストレッチは運動後に
部分痩せは原理的に不可能。体全体の脂肪が使われていく。166
腹筋運動してもお腹へこまない。168
筋肉をつけるためにはタンパク質と糖質。171
もともと筋力が不足している女性はタンパク質をしっかりとる172
糖質は筋肉へのタンパク質の取り込みを促進する174
体力とは筋力、心肺持久力、筋肉の柔軟性。179
体力の維持のためにはいかにつかれることをするか180
心肺持久力はウォーキング、ジョギング。早足と普通の歩行を交互に行うインターバル速歩も有効182
頭の中でイメージした通りに体を動かす巧緻性も加齢で衰えてくる184
Q筋トレをしたら脚が太くならないか心肺です
A太くなりません。女性は筋肥大しにくい192
Q一つ駅歩いています効果ありますか
Aたいした運動になりません、一駅分歩いているから大丈夫と思って
ほかの運動しなくなるのが心配です、負荷を上げてください194
Q運動は疲れるのが嫌です
A疲れるから健康につながるのです
Q運動すると膝が痛くなってしまうので運動できません
A軟骨がすり減る変形性膝関節症です。脚の筋力をつけましょう。
運動できないぐらい重症なら医者の指示に従う