書籍_努力は仕組み化できる - ntuf/Tips GitHub Wiki

コンピテンスを高めることが内発的動機づけにつながる92
コンピテンス 有能さを追求しようとする動機づけ
  やれば報われることを知っている
達成したい目標を決めて、毎日できる簡単な行動を選ぶ、いつどこでやるか計画する94
毎日同じ時間同じ場所で行うように計画する

投資の促進で、「一度始めたらあとはほったらかしでも」という見出しがもっとも効果できだった100
今少しコストをかけて決めてしまえば、将来の努力から解放される、というのがもっとも引きつけた101
人間はできるだけ努力したくない、これを利用したのがナッジ
401kの研究から低所得者ほど、デフォルトに従いがち、デフォルトを変更しない

効果的なナッジのポイント114
EASTフレームワーク
・簡単にすることEasy
・興味を引くようにすることAttractive
・社会的にすることSocial
・タイムリーにすることTimely

みんながやっているならじぶんもやろうかと思う116
周囲の仲の良い人と一緒に頑張ることが効果的121
周囲の影響でやめてしまうパターンもある124

努力を妨げるものとの戦い方
誘惑につい負けてしまいそうな自分をコントロールする
コミットメントという方法(宣言) 
誰かに目標を宣言しておくだけでなく、きつめの服を買っておくとか、スマホを持たずに図書館に入るとか
自分を見越して縛っておく128

内的統制、外的統制が優位か142
人生が自分の努力の結果なのか、運の要素が大きいと考える違い

運で全ては決まると思っている人はあまり努力をしないことがわかっている145

ダイエット 性格に合わせたやりかたが成功の鍵
内的統制は自分で努力する
外的統制は医療や健康のプロを力を借りて減量していた
努力するための工夫が異なってい148

現在の日本人は世界的に見て勤勉さよりも運やコネを重視する傾向にある157

楽観と悲観
(楽観主義と悲観主義は対極ではなくて別物であるという研究もある)195
楽観的な人は長時間働き、退職後も働き続けることを希望し、より貯蓄し、再婚しがちである。203
行き過ぎた楽観主義は将来のことを考えることができない。204
楽観的な人ほど、楽しくなさそうな課題を先延ばしにする208

努力できない人は周囲の影響を受けやすい。(飲酒量が緩むのは飲みの席。)211
人と一緒にいる時や疲れている時が努力をやめてしまう危険なタイミング214
他人の影響を受けそうな時や疲れた後に努力するのは避けた方がいい216
環境を変えてはならない。運動習慣が転学によって習慣的な運動をやめている217

未来の自分に押し付けた理想は実現しない243
時間によって好みが変わってしまう243
今我慢しても努力して手に入れるべきだと思ったものはいつになっても魅力的なので
初志貫徹して努力を続けることができる244

努力したという事実によって後に引けなくなる。
サンクコストに囚われる。254

⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️