2.Pythonを実行してみる - nsaku/xrepo-api-tutorial GitHub Wiki

ここでやること

  • pythonプログラムの書き方と実行のしかたを確認します。

pythonの実行のしかた

プログラムファイルの作成

適当な場所に、プログラムを書くためのテキストファイルを作成します。 ファイル名は何でもよいですが、拡張子に「py」をつけます。

例)

デスクトップに「python」というフォルダを作り、その中に「test1.py」を作ります。

  • デスクトップの何もないところを右クリックして、「新規作成」→「フォルダー」を選択します。
  • できたフォルダー名を「python」にします。
  • pythonフォルダーをダブルクリックして開きます。
  • 開いたpythonフォルダーの何もないところを右クリックして、「新規作成」→「テキストドキュメント」を選択します。
  • ファイル名を「test1.py」にします。

プログラムファイルを編集

作成したプログラムファイル(test1.py)を開いて、プログラムを書きます。

エディタで開く

メモ帳や、適当なテキストエディターを用いてもよいですが、Pythonと一緒にインストールされている、 IDLEというエディターを用いて編集をしてみます。

  • test1.pyファイルのアイコンを右クリックし、「Edit with IDLE」→「Edit with IDLE . (* bit) 」を選択します。

すると、IDLEの編集画面が開きます。


編集する

以下の通り書き込んでみましょう。

print( "hello!" )

これは「hello!」という文字を画面上に表示するプログラムです。

「File」メニューの「Save」で上書き保存します。

実行する

IDLEを使っている場合、以下のように簡単に実行できます。

  • 「Run」メニューの「Run Module」を選択する。または、「F5」キーを押す。

すると、別のウィンドウが開き、以下のような結果が表示されたと思います。

============== RESTART: C:\Users\sakura\Desktop\python\test1.py ==============
hello!
>>> 

無事「hello!」が表示されていれば成功です。


別の実行のしかた

コマンドプロンプト(Windows)やターミナル(MacOSX, Linux)を使って実行することも可能です。 むしろ、こちらの方が基本的な実行のしかたになりますので、一応おさえておきましょう。

  • コマンドプロンプト(ターミナル)画面を開きます。
  • cdコマンドで、test1.pyのあるフォルダに移動します。

例)

cd に続けて、スペースを1つ入れ、test1.pyがあるフォルダまでのパスを記入します。

C:\Windows\System32>cd C:\Users\sakura\Desktop\python

リターンキーを押すと、>より前の部分(プロンプトと呼びます)が、test1.pyのあるフォルダに変わり、移動できたことがわかります。

C:\Users\sakura\Desktop\python>

※Dドライブなど、他のドライブに移動するときは、

> D:

のように、ドライブ名の後にコロンを入力した後にリターンキーを押すことで、ドライブを移動できます。

  • pyコマンド(Windows)で実行します。
C:\Users\sakura\Desktop\python>py test1.py
hello!

C:\Users\sakura\Desktop\python>

「hello!」と結果が表示され、プロンプトが戻ってきたら成功です。

MacOSX、Linuxなどの場合は、pyコマンドの代わりにpythonコマンドを使って実行できます。

⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️