レイド配布・3日目 - nigameme/10 GitHub Wiki
-
日付を3日進めた後、レイドポケモンを配布します。
-
待機時間とパスワードの指定ができます。
-
フレンドコードを自動で削除、登録ができます。
-
バックアップセーブから起動ができます。
手順
ゲーム内準備
-
配布したいポケモンの巣穴の前でレポートを書きます。
巣穴のワットは取得した状態にしてください。 -
ホームに戻りゲームを終了させます。
カーソルはポケモンに合わせます。
自動化装置
-
自動化装置のボタンを 11回 押します。
-
動作LEDが8回点灯します。
動作LEDが点灯している間に、ボタンを押してください。
1回目の点灯でフレコ登録、2回目の点灯でバックアップセーブ起動、3回目の点灯で起動時間、4回目の点灯でレイドの募集時間、4~8回目の点灯でパスワードを設定します。
1回目の点灯 → フレコ登録
2回目の点灯 → バックアップセーブ起動
3回目の点灯 → 起動時間
4回目の点灯 → 待機時間
5回目の点灯 → パスワード(1桁目)
6回目の点灯 → パスワード(2桁目)
7回目の点灯 → パスワード(3桁目)
8回目の点灯 → パスワード(4桁目)
-
フレコ登録設定
1回目の点灯で自動でフレコ登録をオンにするか選択します。
オンにする場合は、ボタンを1回以上押してください。
オンにすると、レイド配布が終わった後、自動でフレコを3件削除・3件登録します。 -
バックアップセーブ起動設定
2回目の点灯でバックアップセーブ起動をオンにするか選択します。
オンにする場合は、ボタンを1回以上押してください。 -
起動時間設定
3回目の点灯でゲームの起動時間を設定します。
起動時間は、ゲームを起動した後、ローディング画面からBGMが鳴り始めるまでの時間です。
ボタンを押す回数 | 起動時間 |
---|---|
0回 | 15秒 |
1回 | 18秒 |
2回 | 21秒 |
3回 | 24秒 |
4回 | 27秒 |
5回以上 | 30秒 |
- 待機時間設定
4回目の点灯でレイド募集の待機時間を設定します。
ボタンを押す回数 | 待機時間 |
---|---|
0回 | 30秒 |
1回 | 1分 |
2回 | 1分30秒 |
3回 | 2分 |
4回 | 2分30秒 |
5回以上 | 3分 |
- パスワード設定
5~8回目の点灯でパスワードを設定します。
例:パスワードを0482に設定する場合
4回目の点灯で押す回数(1桁目) → 0 回
5回目の点灯で押す回数(2桁目) → 4 回
6回目の点灯で押す回数(3桁目) → 8 回
7回目の点灯で押す回数(4桁目) → 2 回