卵受取&孵化・回数指定 - nigameme/1.4.2 GitHub Wiki
- 30回卵を受け取った後、1ボックス分孵化します。
- 孵化歩数とボックス数の指定ができます。
- 一度に孵化できるのは31ボックスまでです。
- 1ボックスにつき30回受取を行いますが、30個受け取れない場合があります。
- 全ボックスが一杯になると孵化ができなくなります。
- 最初に預かり屋に話しかけないのは仕様です。
- ニックネーム登録を「する」にしていると、最後まで孵化ができません。
手順
ゲーム内準備
-
オプションのニックネーム登録を「しない」、手持ち/ボックスを「自動で送る」に変更します。
-
ワイルドエリアのWショップで、自転車のチャージ速度を最大まで上げます。
-
キルクスタウンのホテルで、モリモトと戦って「まるいおまもり」を入手します。
-
メニューのポケモンとタウンマップのアイコンを、画像のように縦一列に配置します。
上がポケモン、下をタウンマップにします。
-
5番道路の預かり屋に、仲の良さが「まずまず」か「とってもよい」のポケモン2匹を預けます。
-
手持ちを6匹にして、先頭に、特性が「炎の体」のポケモンを配置します。
-
2つ隣同士の空のボックスを用意します。
右側のボックスは、卵を受け取るために使います。
左側のボックスは、手持ちのポケモンを預ける際に使います。
複数ボックス孵化する場合は、右側にその分だけ空きボックスを作ってください。
ボックスを閉じるときは、右側のボックスに合わせてください。
-
タウンマップから、5番道路の預かり屋の前に飛びます。
-
メニューのカーソルは、タウンマップに合わせます。
-
預かり屋の前で自転車に乗ります。
自動化装置
-
自動化装置のボタンを 1回 押します。
-
動作LEDが3回点灯します。
動作LEDが点灯している間に、ボタンを押してください。
1回目の点灯でサイクル数、2,3回目の点灯でボックス数を設定します。
1回目の点灯 → サイクル数
2回目の点灯 → ボックス数(10の位)
3回目の点灯 → ボックス数(1の位)
ボタンを押す回数 | サイクル数 |
---|---|
0回 | サイクル 40 |
1回 | サイクル 5 |
2回 | サイクル 10 |
3回 | サイクル 15 |
4回 | サイクル 20 |
5回 | サイクル 25 |
6回 | サイクル 30 |
7回以上 | サイクル 35 |
- ボックス数設定
2,3回目の点灯でボックス数を設定します。
2回目の点灯で10の位、3回目の点灯で1の位の数字を入力します。
ボタンを押さなかった場合は、1ボックスに設定されます。
例:10ボックス孵化したい場合
2回目の点灯で押す回数(10の位) → 1 回
3回目の点灯で押す回数(1の位) → 0 回