manual - nibb-gitc/gitc2021mar-rnaseq GitHub Wiki

1)Zoom講義の受講について

受講⽣の⽅の表⽰名は、本⼈確認のために本名由来のものと配布したアカウントの数字をお使いください。

(例:01_NAKAMURA Takanori / 01_T.Nakamura など)

  • 1⽇⽬と2⽇⽬でミーティングIDが異なる点にご注意ください。
  • 開始時間前からミーティングに⼊ることができます。映像・オーディオをご確認ください。
  • 受講⽣の⽅はカメラ機能をONにし、基本的には、顔出しを⾏ってください。本⼈確認のために使⽤させていただくことがあります。 なお、Zoomミーティングに⼊ったあとでも、表⽰名を変更することができます。
  • 講義中、ハウリングを防ぐために、講師の⽅以外の⾳声はミュートさせていただきます。
  • 講義の録画はご遠慮ください。
  • 講義中に講師に対して質問を⾏う場合、以下のいずれかの⽅法をお使いください。
  1. Zoomの「⼿を挙げる」機能を使う。
  2. 講師が質問時間をとっている間は、マイクで直接話しかけて頂いて結構です。
  3. 上記2点は講義内容に関する講師への質問の際の⽅法です。個別の質問やソフトウェアが動かないなどのトラブルへのサポートはSlackで対応します。以下の「Slackによる対応について」をご覧ください。

2)Slackによる対応について

受講⽣の皆様の個別の質問やトラブルに対応するため、Slackのチャンネルを準備しています。 Slackのチャンネルでは、講師とは別のコーディネーターとサポートスタッフ複数名が待機しています。 皆さんのメッセージ内容に応じて、全体サポート・個別サポートを臨機応変に対応します。

上記チャンネルでは主に受講⽣の皆様からの質問に対応します。必要に応じて受講⽣の⽅の画⾯を共有していただき、トラブルに対応いたします。 以下、Slack対応に関する注意点です。

  • 対応したチャンネルに質問を書いていただくことで、待機しているスタッフが対応いたします。特に内容には制限を設けません。
  • テキストによる質問投稿のほか、スクリーンショットや画面の写真の添付でより素早い対応が行えます。
  • 質問された内容はwikiページに共有させていただくことがあります。