モバイル通信の世代と現状 - nagutabby/senior-thesis GitHub Wiki

1G(1st Generation Mobile Communication System, 第1世代移動通信システム)

  • アナログ方式の移動通信システム
  • 日本では1979年に開始
  • 音声通話を目的として普及
  • アクセス方式としてFDMA(Frequency Divisation Multipul Access, 周波数分割多元接続)を採用

2G(2nd Generation Mobile Communication System, 第2世代移動通信システム)

  • デジタル方式の移動通信システム
  • 日本では1993年に開始
  • 音声通話に加えて、データ通信サービスが普及
  • デジタル技術を採用することで、データの符号化や圧縮ができるようになり、必要な帯域を削減できるようになった
  • アクセス方式としてTDMA(Time Division Multipul Access, 時分割多元接続)を採用

3G(3rd Generation Mobile Communication System, 第3世代移動通信システム)

  • デジタル方式の移動通信システム
  • 日本では2001年に開始
  • アクセス方式としてCDMA(Code Division Multipul Access, 符号分割多元接続)を採用
    • 周波数拡散技術の1つであるCDMAを採用することで広帯域での通信ができるようになり、2Gに比べて高速で大容量の通信ができるようになった
  • 音声通話に回線交換方式を、データ通信にパケット交換方式を採用
  • 高速データ通信による本格的なマルチメディアが実現した

国内のサポート状況

KDDI

ソフトバンク

NTTドコモ

4G(4th Generation Mobile Communication System, 第4世代移動通信システム)

  • デジタル方式の移動通信システム
  • 日本では2010年に開始
  • LTE(Long Term Evelution)
    • 3GPP(Third Generation Partnership Project)が策定
    • アクセス方式として下りにOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multipul Access, 直行周波数分割多元接続)、上りにSC-FDMA(Single-carrier FDMA, シングルキャリア周波数分割多元接続)を採用
    • 周波数の利用効率を高めることで3Gよりも帯域幅が増加し、より高速なデータ通信ができるようになった
    • 音声通話とデータ通信の両方にパケット交換方式を採用
  • LTE-Advanced
    • LTEのさらなる高速化のために策定された規格
    • 3GPPが策定
    • 複数の帯域を束ねることで帯域幅を広げてさらなる高速化を実現する技術である、キャリアアグリゲーションを採用

5G(5th Generation Mobile Communication System, 第5世代移動通信システム)

  • デジタル方式の移動通信システム
  • 日本では2020年に開始
  • アクセス方式としてNOMA(Non-Orthogonal Multiple Access, 非直交多元接続)を採用
  • ITU-RがIMT-2020で定める要件
    • eMBB(Enhanced Mobile Broadband, 高速大容量)
    • URLLC(Ultra Reliable Low Latency Communications, 高信頼低遅延)
    • mMTC(Massive Machine Type Communications, 多数同時接続)