MariaDB の構築 - landwarrior/spring-boot-sample GitHub Wiki

どこに書こうか迷った挙句、こんなところに記載。


VirtualBox と Vagrant を使って CentOS7 の VM を立て、その中に MariaDB-Server をインストールすればいけそう。
※ VM を使う理由は、特定のバージョンの DB を Windows 上に入れたくなかったため

  1. VirtualBox のインストール
    バージョンは 6.1 系にする(次の Vagrant で扱えるものにするため)
    以下から Windows hosts のインストーラをダウンロードしてインストール
    https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
  2. Vagrant をインストールする
    最新版で大丈夫。インストール後、再起動が求められる
    https://www.vagrantup.com/
  3. VM の作成
    Vagrant をインストールし再起動後、コマンドプロンプトを立ち上げて以下を実行する
    mkdir C:/Users/{ユーザー}/vagrant/mariadb
    cd C:/Users/{ユーザー}/vagrant/mariadb
    vagrant init bento/centos-7.7
    
    IP アドレスを割り当てるため、 C:/Users/{ユーザー}/vagrant/mariadb に作成された Vagrantfile を編集する
    # ホスト名をつけたい場合は、以下のように config.vm.box の下に追記する
    config.vm.box = "bento/centos-7.7"
    config.vm.hostname = "MariaDB-Server"
    # コメントアウトを外して、第4オクテットを適当なものに変える
    config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.130"
    
    修正が終わったら、コマンドプロンプトに戻って以下を実行する
    vagrant up
    
  4. 起動出来たら、 TeraTerm などの ssh クライアントで接続する
    お勧めは RLogin です。設定は面倒かもしれませんが。
    http://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/
    ssh での接続先は、 Vagrantfile で指定した IP アドレス。(上記の例だと、 192.168.33.130
  5. yum リポジトリの追加 以下を実行する
    curl -sS https://downloads.mariadb.com/MariaDB/mariadb_repo_setup | sudo bash
    
  6. yum install する
    sudo yum install MariaDB-server
    
  7. 文字コードを変更する
    vi /etc/my.cnf.d/server.cnf
    # 内容は以下のように
    [mysqld]
    character-set-server = utf8
    
  8. 起動設定をする
    systemctl enable mariadb
    systemctl start mariadb
    
  9. DB 作成とユーザー追加をする
    MariaDB へのログイン
    mysql
    
    SQL でユーザー追加
    create database sample;
    create user sample@localhost identified by 'password';
    create user sample@'%' identified by 'password';
    grant all privileges on sample.* to sample@localhost;
    grant all privileges on sample.* to sample@'%';
    
  10. SQL 開発ツールなどでも接続できる
    お勧めは A5SQL Mk-2 です。
    https://a5m2.mmatsubara.com/