UNIの基本的な崩しと複合グラップについて - michel-mayonaka/uninanase GitHub Wiki

[投げ・中段・下段の三択]

  • わかりやすいところでいくと至近距離に寄った状態で投げも選択肢に入れつつの中段、下段の三択がなかなか強いです。
  • 起き攻めの密着状態や2Aなどで1、2回小突いた際の距離感であればダッシュ投げも見辛いのでこの三択を狙いに行けます。

[複合グラップについて]

  • 上記で三択がなかなか強いと書きましたがこれはあくまで守っている側が複合グラップをしていなかった場合の話です。
  • (していなくてもめちゃめちゃ固い人も存在しますが)
  • 複合グラップは対空の通常攻撃などに投げ入力も合わせて行うことで投げ、中段、下段の三択 or 二択に対して被ダメージのリスクを負わずに守る防御方法です。
  • ※相手の攻めの択に対応できる内容は投げ入力を仕込む技に寄って異なります。
  • この防御方法を知っているかいないかで、崩し方や守りの精度がかなり変わってくるので可能であれば習得できれば勝率が上がると思います。
  • もし難しければ相手がそういう選択肢を持っている可能性があるということを知っているだけでも、崩しの択を選ぶ助けになります。
  • ※かなり強い方でもグラップできない人もいたりします。また出来る人も状況によって選択しない場合もあります。
  • 複合グラップに関してはゲーム内でのチュートリアルでも解説しているので、そちらをやってみるとより内容を理解出来るかもです。

■ 複合グラップの原理について

  • わかりやすいところで対空グラップで説明します。(ナナセの場合3Cグラップ)
  • 3Cグラップは相手が密着状態で投げ・中段・下段の三択全てに対応できる選択肢です。
  • UNIは通常投げの発生フレームが4F(投げ抜け猶予が14F)、下段攻撃の最速が5F、中段攻撃が概ね23 ~ 30Fになります。
    • 5F目まで1方向にレバーを入れガード入力することで下段、上段打撃をガードする。
    • 6F目あたりから3C + AD(投げボタン入力)を同時押し。 (UNIはボタンが同時押しされた場合、C-B-A-Dの順で優先度が設定されているので3Cが出る)
    • 上記で相手がアサルトなどの中段攻撃をしてきた場合は相手の攻撃が発生する前に3Cがヒットしてコンボへ
    • 投げを選択していた場合は投げ抜け入力も合わせてしているので投げ抜け(抜けた側が8F有利)が発生します。
  • 相手が密着した際にちょっと遅らせるというのが最初は難しいとは思いますが慣れるととても強い守りの手段になります。
  • 使い所としては相手がダッシュなどで密着した時にちょっとガードしてから3C + AD入力してすぐに1にレバーを戻します。
  • (戻さないとダメージを受けてしまうタイミングなども出るのでしっかり戻す癖をつけましょう。)
  • 相手の崩しの三択を全てリスクなく対応できてしまう3Cグラップですが、もちろん弱点もありますのでご利用は計画的に(こちらは詳細を後述)
  • 相手のグラップを調べる手段として、投げ間合いでの三択と見せかけてダッシュガードし相手が何を漏らすかを確認するというのも一つの戦術だったりします。

■ 複合グラップの弱点

  • 相手の複数の選択肢に対応出来る複合グラップですがもちろん弱点も存在します。その中でも代表的なものは遅らせ攻撃です。
  • どの複合グラップも基本的に相手の下段などの最速打撃に対応するためまずガードを数フレーム挟んでから行動を仕込むため、密着などのこちらが複合グラップを仕込むタイミングから5フレーム以降に打撃を入れられると仕込んでいた行動が漏れてしまいダメージを受けてしまいます。
  • 例えば3Cグラップの場合は5フレームガードその後に3C + AD入力、仮に9フレーム目に入力成立した場合3Cの判定が発生する9-17フレームの間に打撃が入ると攻撃を受けてしまいます。
  • また3Cグラップの場合は密着からバックステップをされた場合にも3Cが漏れてしまい、隙を晒してしまいます。
  • そのため自分が複合グラップを使用する場合は、相手が遅らせ打撃などの対策をしてくるかどうかも見つつ対戦出来ると良いと思います。
  • (相手が複合グラップ知らなかった場合、3Cグラップやってるだけで勝てることも結構あります。)
  • 逆に自分が攻める場合には相手がどういう複合グラップを入れているかも対戦中に判断出来るようになると、勝率が上がりやすいと思います。(これは難しいので無理せず)
  • TODO: THROW COUNTERについて(後ほど追記)

■ TODO:早め・遅らせ複合グラップについて

■ 複合グラップの種類

  • 取り急ぎ基本的なものを二つほど。グラップ自体が中級者帯から学びはじめる内容にはなるので無理せず、
  • 攻撃に仕込むグラップの場合は相手の攻撃タイミング、こちらの仕込むタイミングの噛み合い方によって2A->2Cや2A->ディレイ2Bなどで暴れ潰しされる可能性があるので注意です。
  • また立ち入力を経由するグラップは下段刻みに弱いのが共通項です。

◇ 3Cグラップ

  • 入力方法:ちょっと下段ガードしてから3C + AD後、すぐに1に戻す
  • 対処出来る選択肢:アサルトなどの発生の遅い中段攻撃、最速の下段・上段攻撃、投げ
  • 負ける選択肢:遅らせ2A・5Cなどの10~15Fほどの攻撃、バックステップ(3Cがすかる)
  • 相手が中段攻撃だった場合に逆にこちらがダメージを取れる選択肢
  • 3C始動のコンボはナナセのコンボ始動の中で2番目に高いルートになるのでしっかり練習しておきましょう。

◇ ジャンプグラップ

  • 入力方法:ちょっと下段ガードしてから7->1AD
  • 対処出来る選択肢:アサルトなどの発生の遅い中段攻撃、最速の下段・上段攻撃、投げ
  • 負ける選択肢:遅らせ対空攻撃(3C)
  • 相手が最速攻撃の場合ガード、アサルトの場合はバックジャンプシールドが出て相手のアサルト攻撃をシールドし、有利を取れます。(シールド後再行動可能)
  • 3Cグラップほどのリターンはありませんが、負ける選択肢が少ないためよりリスクの少ない防御方法です。
  • ※一部のキャラはダッシュ攻撃がジャンプグラップを狩れる行動になっていたりするため、使いづらい相手もいます。(フォノンのDBなど)
  • 難易度的にも3Cグラップより簡単なので、まずはこちらからチャレンジするのがいいかもしれません。

◇ 2Aグラップ

  • 入力方法:ちょっと下段ガードしてから1Aずらし押しD
  • 対処出来る選択肢:最速の下段・上段攻撃、投げ
  • 負ける選択肢:遅らせ攻撃、アサルト
  • 相手がタイミング遅らせすぎている場合、こちらが早めに入力することで勝てることあり
  • 3Cグラやジャングラなどで対処していると遅らせ打撃いれてくる人結構いるので、早め2Aグラも交えると遅らせ打撃に勝てるので良きと思います

◇ シールドグラップ

  • 入力方法:ちょっと下段ガードしてからA+D
  • 対処出来る選択肢:最速の下段・上段攻撃、投げ
  • 負ける選択肢:アサルト、遅らせ投げ
  • 相手がアサルト、遅らせ投げだとシールド漏れて割れるので注意

◇ 2Cグラップ

  • 入力方法:ちょっと下段ガードしてから2C + AD後、すぐに1に戻す
  • 対処出来る選択肢:最速の下段・上段攻撃、投げ、バックステップ
  • 負ける選択肢:アサルト、遅らせ2A・5Cなどの10~15Fほどの攻撃
  • 相手が3Cグラをバクステで釣ってくる場合に有効

◇ レーヴグラップ

  • 入力方法:ちょっと下段ガードしてから236 + A->ずらし押しD後、すぐに1に戻す
  • 対処出来る選択肢:最速の下段・上段攻撃、投げ、バックステップ
  • 負ける選択肢:アサルト、遅らせ2A・5Cなどの10~15Fほどの攻撃
  • 相手が3Cグラをバクステで釣ってくる場合に有効。
  • 入力がやや難しいのと立ち経由するので下段の小パン刻みに引っかかり安い
  • Aレーヴ自体が発生7と早いので、早めに入力することで相手の遅らせ打撃を狩れることも

◇ VOグラップ

  • 入力方法:ちょっと下段ガードしてからABCD or ABCずらし押しD(レバーはどこでも大丈夫)
  • 対処出来る選択肢:小パン以外の打撃択での暴れ潰し、アサルト、投げ
  • 負ける選択肢:ガード様子見、小パン刻み(詐欺られる)、バクステ
  • 体力がオレンジだとIWE漏れやすいので注意

◇ バクステグラップ(TODO)

■ 複合グラップの練習方法

  • チュートリアルでやるのもいいですが、キャラがハイド固定になるのでトレーニングモードで行うのがおすすめです。
  • トレーニングモードのダミーをダッシュしてから練習するグラップが対応する択(3Cグラなら投げ・アサルト攻撃・2Aの3パターン)をダミー登録してランダム再生して練習してみましょう。
  • 3Cグラップの場合は可能であれば相手がアサルト攻撃だった時にちゃんとコンボまで入れる練習までできれば花丸です!

■ 最後に

  • 複合グラップはこのゲームの肝的なところで、色んなグラップについて解説されているページがあるので興味があれば読んでみるのも良いと思います。
  • 参考ページ:UNI[st]ケイアス攻略 防御テクニック[1]複合グラップ https://note.com/shimazkzk/n/n8b2086b19bb9
    • ケイアスの強豪島崎さんの記事。 別キャラですが共通で行えるグラップもあるので参考になると思います。
  • 参考ページ:初めてのグラ潰し http://lowslayer.livedoor.blog/archives/21963594.html
    • エンキの強豪ていさんの記事。 グラップに対する潰し方や遅らせついて丁寧に書かれています。