最初にやること - kota65535/isucon10-qualify GitHub Wiki
vimrc
set nobackup
set noswapfile
アプリケーションコードのGit管理
適当なディレクトリを選んでGit管理下におく
cd ~/isuumo/webapp/python
git init
git config --global user.email [email protected]
git config --global user.name kota65535
git config --global core.editor vim
git config --global credential.helper cache
git remote add origin https://github.com/kota65535/isucon10-qualify
git pull origin main
デプロイスクリプト
- 即効性を考えるとぶっちゃけ手動でいいと思う
- 最新をpullしてdocker compose起動するだけ
#!/usr/bin/env bash
set -x
git pull origin main
cp python.yaml ../docker-compose/
cd ../docker-compose
docker kill $(docker ps -q -a)
docker-compose -f python.yaml up --build --force-recreate
MySQLコンテナのログ設定
general_log=1
general_log_file=/var/log/mysql/general.log
slow_query_log=1
slow_query_log_file=/var/log/mysql/slow.log
long_query_time=0.1
log_queries_not_using_indexes=1
MySQLコンテナからログを出す
- ログはvolumesで永続化されている
- この時ホスト側のディレクトリの権限に注意する(mysqlコンテナの実行uidは999)
sudo chmod -R 775 logs/mysql
sudo chown -R 999 logs/mysql
X-Ray
時間のかかるAPIを特定するのに使う。
- docker-compose で X-ray daemon を起動する設定を追加
- フレームワーク毎に固有の instrcumentation をする