アニメーション出力 - kobayashiharuto/ARyaguchi_system GitHub Wiki
出力方法
さて、アニメーションが完成したので早速Xcodeで使えるdaeファイルとして出力してみたいところです。
が、しかし。このままエクスポートすると、アニメーションにもよりますが、大体ズレが生じたりとおかしなことになります。
なので、 Better Collada というアドオンを使用しましょう。
Better Colladaの導入
名前からわかる通り、より良いColladaの出力をしてくれるアドオンとなります。
まずは Better Colladaのgit に飛んで、Clone or download から Download ZIP を選択しダウンロードします。
ZIPファイルを解凍し、中の io_scene_dae というフォルダを圧縮してZIPにします。
Blenderを起動し、左上メニューの 編集 > プリファレンス > アドオン に行き、右上のインストールボタンを選択します。そして、先ほど作ったZIPファイルを選択してください。
すると、公式アドオンにBetter Collada Exporter というアドオンが追加されます(検索すればすぐ見つかる)ので、チェックを入れて有効化してください。
これで導入完了です。
Better Colladaでの出力
Blenderで矢口くんを選択しておき、左上メニューの ファイル > エクスポート > Better Collada (.dae) を選択します。
出てきた画面の右側に出力のオプションが表示されているはずなので、すでにされているチェックに加えExport Animationと、選択したオブジェクトにチェックをつけてエクスポートしましょう。詳しい設定は下記の画像を参照してください。これで出力完了です。
*出力する際に面の三角化を行なっていない場合うまく出力できない場合があります。ARyaguchi_Bone から作っている場合はすでに三角化済なので問題ないです。
*この出力をするとマテリアルデータがうまく出力されず半透明のモデルとなりますが、次で再び色付けするので問題ないです。
3Dデータへの色付け
先ほど出力したdaeファイルをXcodeで開いてください。
すると、このように半透明な矢口くんが出現します。
それでは矢口くんを選択し、マテリアルデータをみてみましょう。右上のメニューの球のマークを押すとマテリアルデータが確認できます。
Emision(発光)の値が1になっていますので、0に変更しましょう。
その後、Diffuseを開き、BaseColorディレクトリから対応する色のテクスチャをパレットにドラッグ&ドロップしましょう。
Diffuseの横の逆三角形のタブを開くとintensity(彩度)が変更できます。大体1.2か1.3くらいにすると丁度良く色が鮮明になります。
これを全てのマテリアルに対して適用すれば3Dデータは完成です。お疲れ様でした。