【Linux】Linuxシステム管理チートシート - j-komatsu/myCheatSheet GitHub Wiki
Linuxシステム管理チートシート
目的
Linuxサーバーやデスクトップ環境の管理を効率化するためのコマンドと操作をまとめたチートシート。
インデックス
1. システム情報の確認
- 目的: システムの状態や構成を確認する。
- コマンド例:
uname -a # カーネル情報の表示 lsb_release -a # ディストリビューション情報の表示 uptime # システムの稼働時間を表示 free -h # メモリ使用状況の確認 df -h # ディスク使用状況の確認
2. ユーザー管理
- 目的: ユーザーやグループの追加・削除、権限設定を行う。
- コマンド例:
adduser [ユーザー名] # ユーザーの追加 userdel [ユーザー名] # ユーザーの削除 passwd [ユーザー名] # パスワードの変更 groups [ユーザー名] # 所属グループの確認 usermod -aG [グループ名] [ユーザー名] # ユーザーをグループに追加
3. ファイルとディレクトリの操作
- 目的: ファイルやディレクトリの作成、削除、コピー、移動を行う。
- コマンド例:
ls -l # ファイルとディレクトリの詳細表示 mkdir [ディレクトリ名] # ディレクトリの作成 rm [ファイル名] # ファイルの削除 cp [元ファイル] [コピー先] # ファイルのコピー mv [元ファイル] [移動先] # ファイルの移動または名前変更
4. パーミッションと所有権の管理
- 目的: ファイルやディレクトリのアクセス権と所有者を管理する。
- コマンド例:
chmod 755 [ファイル名] # アクセス権の変更 chown [所有者]:[グループ] [ファイル名] # 所有者とグループの変更 ls -l # アクセス権と所有者の確認
5. プロセス管理
- 目的: 実行中のプロセスを確認し、必要に応じて制御する。
- コマンド例:
ps aux # 実行中のプロセスを表示 top # リアルタイムのプロセス情報を表示 kill [PID] # プロセスの終了 killall [プロセス名] # 指定プロセスを全て終了
6. ネットワーク設定と診断
- 目的: ネットワーク接続を設定し、問題を診断する。
- コマンド例:
ifconfig # ネットワークインターフェースの確認 ping [ホスト名またはIP] # 接続確認 netstat -tuln # 使用中のポートの確認 traceroute [ホスト名] # パケットの経路確認
7. サービスの管理
- 目的: サービスの開始、停止、ステータス確認を行う。
- コマンド例:
systemctl start [サービス名] # サービスの開始 systemctl stop [サービス名] # サービスの停止 systemctl restart [サービス名] # サービスの再起動 systemctl status [サービス名] # サービスの状態確認
8. ログの確認
- 目的: システムやアプリケーションの動作ログを確認する。
- コマンド例:
tail -f /var/log/syslog # システムログをリアルタイムで確認 journalctl -xe # エラーログの確認 dmesg # カーネルログの表示
9. パッケージ管理
- 目的: ソフトウェアのインストール、更新、削除を行う。
- コマンド例 (Debian系):
apt update # パッケージリストの更新 apt install [パッケージ名] # パッケージのインストール apt remove [パッケージ名] # パッケージの削除
- コマンド例 (Red Hat系):
yum update # パッケージの更新 yum install [パッケージ名] # パッケージのインストール yum remove [パッケージ名] # パッケージの削除
10. バックアップとリストア
- 目的: データをバックアップし、必要に応じて復元する。
- コマンド例:
tar -czvf backup.tar.gz [ディレクトリ名] # ディレクトリを圧縮してバックアップ tar -xzvf backup.tar.gz # 圧縮ファイルを展開 rsync -av [元ディレクトリ] [バックアップ先] # データの同期とバックアップ